例えば、こんな心配やお悩みありませんか?
- 介護のサービスがすぐに必要。どうしたらいい?
- 退院するけど家で以前と同じように暮らせるの?
- 最近母が、物忘れが出てきて不安。
- 最近ふらふらする、転んでしまった、転倒が心配。
- 腰や膝が痛くて。どこかでリハビリできないかしら?
- 一人暮らしがそろそろ不安。手助けしてほしい。
- 離れた親の一人で暮らし。そろそろ介護が必要かも?
心配・お悩み
例えば、こんな心配やお悩みありませんか?
お問い合わせ
受付、医師、看護師、ケアマネージャー、ディサービスに直接、もしくは電話にてお問い合わせください
相談
相談員(ケアマネージャー)が相談内容をお聞きし、医師と相談の上、必要な対応を検討し、本人・家族に提案いたします
介護保険の説明、代行申請の手続き
介護が必要な場合は介護保険の説明を行い、申請に必要な書類を作成し、代行して申請を行います。
支援計画(ケアプラン)の原案作成
相談内容、ご本人・家族のご希望に合わせて、必要な介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成します
必要なサービスの暫定利用の開始
原案にあわせて、サービスの利用を開始します。
物忘れ・在宅医療などご自宅での介護について、様々なお悩みをご相談ください
介護保険や保険外の制度・介護サービスについて、わかりやすく説明をします。介護認定を受けるため、継続利用するための各種の申請を代行します
ケアマネージャーの利用とお申込み方法のご案内。ご本人とご家族の希望と身体機能、認知機能に合わせてケアプランを作成します
サービス事業者との連携、大石内科の往診・訪問医療の連絡、入退院時の各病院との連絡、一人暮らしの方の地域との連携(民生委員・地域包括支援センター・自治会など)、在宅生活の継続が困難になった場合の施設紹介などを行います
末期がんなどご自宅でのお看取りを医師・看護師・介護事業所と連携して手配から行います
毎月第3火曜日に鷹匠カフェ(地域カフェ)を開催、毎週木曜日に介護部門にて運動教室(パワークラブ)を開催しています