ケアマネージャーの依頼、ケアプランの作成

ケアプラン(居宅介護サービス計画)の作成・変更、
サービスの利用状況の把握

01

ケアマネと本人・家族が面談(本人の状態把握)

本人・家族と面談し、状態の把握(アセスメントと言います)を行います。利用者とその家族がどんな生活を望んでいるか、そのために必要なことは何か、何が障害になっているかなどの課題を明確にします。
02

ケアプラン原案の作成

アセスメントをもとに必要なサービスを提供する各事業者に照会を行い、サービスの種類、内容、利用回数、時間、利用料金などをまとめ、ケアプランの原案を作成します。
03

本人・家族に確認

ケアプランの原案ができたら、本人・家族に説明し、希望に沿ったものになっているかを確認します。同意が得られれば、利用者と家族が同席のもとで介護サービス提供事業者の担当者と主治医などの関係者を集めた「サービス担当者会議」を開き完成させます。
04

担当者会議で決定

担当者会議を開催し、本人・家族がケアプランに同意してケアプランを確定します。担当者会議とは、本人、家族、サービス事業者、主治医、ケアマネ等本人にかかわる人たちが集まって、生活のサポートをどのように行うのかケアプランをもとに話し合って決める会議です。
05

契約・サービスの開始

各サービス事業者と契約をしてサービスが開始されます。
06

定期訪問・ケアプランのチェック・見直し

サービス開始後も自宅に定期的に訪問します。さらにサービス事業者にも継続的に連絡を取り、提供するサービスに不都合がないかをチェックして、ケアプランが常に最適なものになるよう努めます。

居宅介護支援センター

  • 物忘れ、在宅診療、介護にかかわる相談

    物忘れ・在宅医療などご自宅での介護について、様々なお悩みをご相談ください

    詳しくはこちら
  • 介護保険の説明、相談、申請の代行

    介護保険や保険外の制度・介護サービスについて、わかりやすく説明をします。介護認定を受けるため、継続利用するための各種の申請を代行します

    詳しくはこちら
  • ケアマネージャーの依頼、ケアプランの作成

    ケアマネージャーの利用とお申込み方法のご案内。ご本人とご家族の希望と身体機能、認知機能に合わせてケアプランを作成します

    詳しくはこちら
  • 病院、地域、施設、事業者との連携

    サービス事業者との連携、大石内科の往診・訪問医療の連絡、入退院時の各病院との連絡、一人暮らしの方の地域との連携(民生委員・地域包括支援センター・自治会など)、在宅生活の継続が困難になった場合の施設紹介などを行います

    詳しくはこちら
  • 終末期在宅支援

    末期がんなどご自宅でのお看取りを医師・看護師・介護事業所と連携して手配から行います

    詳しくはこちら
  • 鷹匠カフェ、パワークラブの開催

    毎月第3火曜日に鷹匠カフェ(地域カフェ)を開催、毎週木曜日に介護部門にて運動教室(パワークラブ)を開催しています

    詳しくはこちら