デイサービスを利用するには?
介護保険を利用するためには以下の手続きが必要です。
当センターでは介護認定申請の代行サービスを行っています。
ケアマネジャーがスムーズに対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
01
介護認定を申請(当センターで手続き代行もいたします)
65才以上のかたには、介護保険を利用するしないに関わらず、全員に「介護保険証」が郵送されて来ています。(ピンク色の保健証)
この保険証を持って、役所の介護保険課にいきます。(当センターでも代行申請を行っています。市役所には行かずにケアマネジャーにお知らせ下さい。当院がかかりつけ医の場合は、受診時に医師へお伝えいただくとスムーズです。)
ここで申請用紙と保険証を提出すると、保険証の代わりになる用紙がもらえます。これから認定が終わるまで保険証は預けたままになるので、この用紙は大切に保管しましょう。
1週間~2週間後に、靜岡市の担当係から自宅にご連絡があります。「○月○日○時に調査に伺いますが、ご都合いかがでしょうか」という内容です。調査員は、現在の心身状況を調査するために訪問します。
調査員は現在のありのままの姿、ありのままの生活を確認します。そのため普段の生活の様子やお困りのことなど包み隠さずお伝えください。
正確な介護認定を受けるためにも「普段と同じ状態」で調査を受けましょう。
調査員の訪問と同じころ、主治医にも「意見書」の提出依頼が来ます。これは主に、医学的視点から介護の必要性について意見を求めるものです。この「主治医意見書」と「調査員の調査報告書」を参考に介護度が判定されます。
「認定申請書」を介護保険課に提出してから約1ヵ月後に、保険証と共に介護度の判定結果が郵送されてます。介護度はそれぞれ
- 「自立」
- 「要支援1」「要支援2」
- 「要介護1」「要介護2」「要介護3」「要介護4」「要介護5」
に分かれています。自立と判定された場合には介護保険サービスは受けられません。また、それぞれの介護度によって利用できる制度やサービスが異なります。この判定に不服がある場合は「不服申し立て」も可能です。また、判定後に状態が急変した場合には「変更申請」を提出し再調査を依頼する事もできます。
ケアマネジャーとは、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成ます。そのケアプランに基づき適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
当センターはケアマネジャーが在籍する、静岡県から指定を受けた「居宅介護支援事業者」です。
介護度1~5と判定された方は、介護保険下のサービスを利用するため、ケアプランを作成しなければなりません。まずはケアマネージャーを選び、よく相談しながらケアプランを作成しましょう。
ケアマネジャーに「計画作成」を依頼すると「私のケアプランは、この人に依頼します」と市町村に報告しなければなりません。当センターではこの手続きもケアマネジャーが代行いたしますので、送られてきた保険証をケアマネジャーに預けてください。
なお「ケアプラン作成費用」つまり「ケアマネジャーに支払う費用」は、全て国が負担となります。ケアマネジャーには「どのようなサービスを受けたいのか」「どのような事に困っているのか」など具体的に相談ください。
介護保険は「利用者本位」が原則です。当センターに在籍するケアマネジャーもこの原則をふまえ、皆様が快適に生活できるよう心から支援いたします。
認定申請書を提出してから、サービス利用ができるまで最短1ヶ月はかかります。
「介護サービスを受けたい」「介護サービスが必要になるかもしれない」とお考えなら、なるべく早くに申請書を提出することをお勧めします。
「どのサービスを、どの位受けるのか」を具体的に考えるのは申請後でも大丈夫です。介護保険に関する事でお悩みなら、まずは当センターへお気軽にご相談ください。
「要支援1」「要支援2」と判定された方
介護予防サービス(介護予防給付)として、地域包括支援センターの管轄となります。よって地域包括支援センター、あるいは利用者様から依頼を受けた居宅介護支援センター(当センターなど)が介護予防ケアプランを作成します。
利用者様自身が作成することも可能です。介護予防サービスのご利用については既にケアマネジャーのいる方は、担当ケアマネジャーへご連絡下さい。まだケアマネージャーを決めていらっしゃらない方など当センターでもご相談に応じています。
当センターでは「要支援1」「要支援2」と判定された方向けの、短時間ご利用可能なデイサービスもご用意しております。
費用について
介護度、利用時間などによりご利用金額が異なりますが、保険対象分の1割~3が負担となります。
負担割合は負担割合証をご確認ください。
その他に食事/おやつ代を700円、パット等50円~実費にていただきます。
ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
詳しい料金等は以下のページをご確認ください。(H30.4~)
認知対応型デイサービス 重要事項説明書
ご用意いただくもの
タオル/お箸/昼食前後のお薬/歯ブラシ/上履き(初回時お持ちいただき、ご利用中はお預かりします。)
手洗いが心配な方は、着替えなどご用意ください。
- 月に1回、老人受給者証をお持ちください。
- 介護保険証は、更新の都度手続きさせていただきますので、ご持参ください。