大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

そのアレルギー症状の原因はオオアワガエリかも? オオアワガエリのアレルギー症状を詳しく紹介

2025.04.21 アレルギー科花粉症

毎年、夏から秋にかけて、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされていませんか? 実は、それらの原因が「オオアワガエリ」という植物の花粉かもしれません。 オオアワガエリは、河川敷や空き地など身近な場所に生息し、その花粉はスギやヒノキほど有名ではありませんが、患者数の増加が懸念されています。

もしかしたら、よくある花粉症と似た症状だからと軽く考えていませんか? 実は、知らないうちにオオアワガエリの花粉を吸い込んで、毎年つらい症状に悩まされているかもしれません。

この記事ではオオアワガエリのアレルギー症状の特徴や原因、検査方法、そして日常生活でできる効果的な対策まで詳しく解説します。ご自身の健康を守るためにも、オオアワガエリのアレルギーについて、正しい知識を身につけていきましょう。

オオアワガエリとは?特徴・開花時期・生育場所

「オオアワガエリ」という植物の名前を耳にしたことはありますか? 日常生活であまり意識することはないかもしれませんが、オオアワガエリは、私たちにとって身近な存在でありながら、ある特定の季節には、くしゃみや鼻水などのつらいアレルギー症状を引き起こす原因となることがあります。

イネ科植物であるオオアワガエリの特徴

オオアワガエリは、イネ科に属する植物です。イネ科植物と聞くと、私たちが毎日食べるお米やパンの原料となるコメやムギなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? それらと同じように、オオアワガエリも私たちの食生活に身近な植物と言えます。オオアワガエリは、草丈が1メートルほどにまで成長し、夏から秋にかけて、ススキに似た形の穂状の花を咲かせます。

開花時期と花粉飛散時期

オオアワガエリの開花時期は、地域や気候によって多少前後しますが、一般的には6月から9月頃です。ちょうど夏休みが始まる時期と重なりますね。この時期、オオアワガエリは風に乗って花粉を飛ばします。 花粉症の方にとって悩ましい季節の到来です。花粉は非常に小さく、肉眼ではほとんど見えません。そのため、空気中に漂って気づかないうちに吸い込んでしまい、アレルギー症状を引き起こすことがあります。

オオアワガエリの生育場所

オオアワガエリは、日当たりの良い場所を好みます。例えば、河川敷や空き地、道端など、私たちの身近な場所によく見られます。また、公園や学校の校庭などにも生えていることがあり、子どもたちが遊ぶ環境にも存在しているのです。注意深く観察してみると、意外と身近な場所でオオアワガエリを見つけることができるかもしれません。

オオアワガエリの花粉は、スギやヒノキの花粉と比べて遠くまで飛散しにくい性質を持つものの、アレルギーを引き起こす可能性は十分にあります。例えば、ある患者さんは、毎年夏になると原因不明の鼻水や目のかゆみに悩まされていましたが、詳細な検査の結果、オオアワガエリの花粉が原因であることが判明しました。

さらに、近年、興味深い研究報告がされています。それは、イネ科の花粉アレルギーを持つ人の中には、特定の果物や野菜を生で食べたときに、口や喉にかゆみを感じたり、唇が腫れたりする「口腔アレルギー症候群(OAS)」を発症するケースがあるというものです。これは、イネ科の花粉と特定の果物や野菜に、構造が似ているアレルゲンが含まれているために起こると考えられています。例えば、イネ科の花粉アレルギーを持つ人は、モモやメロン、トマトなどを食べた際に、アレルギー反応を起こしやすいため注意が必要です。

オオアワガエリによるアレルギー症状の特徴

オオアワガエリはスギやヒノキほど有名ではありませんが、患者数の増加が懸念される花粉の一つです。一見、よくある花粉症と似た症状でも、実はオオアワガエリが原因だったというケースも少なくありません。

「ありふれた症状だから…」と安易に考えて放置してしまうと鼻炎や結膜炎が悪化するだけでなく、気管支喘息やアトピー性皮膚炎といった、より深刻な病気を併発するリスクも高まります。

毎年のように夏から秋にかけて、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされている方は、もしかしたらオオアワガエリが原因かもしれません。ご自身の健康を守るためにも、オオアワガエリのアレルギーについて正しい知識を身につけていきましょう。

鼻水、くしゃみ、鼻づまり

健康な状態では、鼻の粘膜は、空気中のウイルスや細菌、花粉などの異物の侵入を防ぐ役割を果たしています。しかし、オオアワガエリの花粉が鼻の中に入ると、私たちの体は、それを「排除すべき敵」と認識し、過剰に反応してしまうのです。

その結果、くしゃみや鼻水といったアレルギー反応が起こります。

例えば、私が診察した患者さんの中には、

  • 朝起きた瞬間、連続するくしゃみに襲われ、布団から出ることさえ辛い
  • 日中は、透明でサラサラとした鼻水が、まるで蛇口をひねったかのように流れ落ち続ける
  • 夕方になると、鼻の奥が腫れて詰まり、呼吸がしにくい。匂いも分かりづらい

といった症状に悩まされている方が多くいらっしゃいました。

目のかゆみ、充血、涙目

目もまた、花粉の影響を受けやすい部分です。

オオアワガエリの微細な花粉は空気中を漂い、私たちの目にも容易に付着します。すると目のかゆみ、充血、涙目といったアレルギー症状が現れ、まるで目にゴミが入ったような、不快な感覚に悩まされることになります。

私のクリニックにも、

  • 目がゴロゴロして、授業中に黒板の字が見えにくい
  • 目や瞼がかゆくて、こすってしまう。そのせいで、まぶたが赤く腫れてしまった
  • 目が真っ赤に充血してしまい、周りの人から心配される

といった悩みを抱えた患者さんが、多く訪れます。

皮膚の症状(かゆみ、発疹など)

花粉症は鼻や目の症状だけでなく、皮膚にも症状が現れることがあります。

オオアワガエリの花粉が皮膚に付着すると、かゆみ、発疹、赤みなどの症状が現れることがあります。場合によっては、水ぶくれを伴う湿疹や、慢性的なかゆみを伴うアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあります。

例えば、

  • 顔や首、腕、足などに、蚊に刺されたような赤い発疹が現れ、かゆくて仕方がない
  • 皮膚が乾燥し、カサカサと粉をふいたようになる。特に、目の周りや口の周りがひどい
  • お風呂上がりや、布団に入った時など、体が温まると、皮膚の奥がチクチクしたり、ヒリヒリしたりする

といった症状に悩まされる患者さんもたくさんいます。

アレルギー症状が出るまでの時間と持続期間

オオアワガエリの花粉を吸い込んでから、実際にアレルギー症状が出るまでの時間や、症状が続く期間は、個人差が大きい点が特徴です。

早い人では、オオアワガエリの花粉を吸い込んでから、わずか数分から数十分で、くしゃみや鼻水といった症状が現れます。

一方、花粉に接触してから、数時間経ってから症状が現れる人もいます。

また、症状の持続期間も、数日で治まる人もいれば、数週間、あるいは、場合によっては、季節が終わるまで症状が続く人もいます。

オオアワガエリが原因で起こる可能性のある病気

オオアワガエリの花粉症を放置しておくと、鼻炎や結膜炎が悪化するだけでなく、気管支喘息やアトピー性皮膚炎といった、より深刻な病気を併発するリスクが高まります。

例えば、気管支喘息は、空気の通り道である気管支が慢性的に炎症を起こし、咳や痰、呼吸困難などの症状を引き起こす病気です。

また近年、花粉症と関連があると報告されている病気の一つに、口腔アレルギー症候群(OAS)があります。

これは特定の花粉に反応する人が特定の果物や野菜などを食べた際に、口や喉にかゆみ、腫れなどのアレルギー症状を起こす病気です。

OASは果物や野菜を生で食べた時に症状が出やすく、加熱すると症状が出にくいという特徴があります。

例えば、オオアワガエリの花粉症の人は、モモ、オレンジ、セロリ、トマト、メロンなどの食品に反応を示す可能性があります。

これはオオアワガエリの花粉と、これらの食品に含まれる特定のタンパク質の構造が似ているためだと考えられており花粉症の人では、体がこれらの食品にも過剰に反応してしまうのです。

OASは症状が軽い場合は、特に治療の必要はありませんが、症状が重い場合は医師の指示に従って薬物療法や食事療法などを行う必要があります。

オオアワガエリの花粉症は適切な治療や予防対策を行うことで、症状をコントロールすることができます。もしオオアワガエリの花粉症が疑われる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

オオアワガエリアレルギーの検査と対策

オオアワガエリのアレルギー症状に悩まされている方は、まずは自分が本当にオオアワガエリアレルギーなのかどうか、きちんと検査を受けることが重要です。もしかしたら、知らないうちにオオアワガエリの花粉を吸い込んで、毎年のようにつらい症状に悩まされているのかもしれません。

ここでは、オオアワガエリアレルギーの検査方法と、日常生活でできる対策について詳しく解説していきます。

ドロップスクリーン検査とは?

ドロップスクリーン検査とは、ほんのわずかな血液で一度にたくさんのアレルギーの原因物質 (アレルゲン) を調べることができる検査です。

採血は、注射が苦手な方でも、比較的受けやすい検査です。ほんの数滴の血液で、様々なアレルギーの原因物質を調べることができ、効率的です。

この検査では、アレルギー反応を起こす原因となる物質を特定するために、血液中のIgE抗体の量を測定します。

ドロップスクリーン検査では、オオアワガエリ花粉を含む様々なアレルゲンを一度に調べることができるため、あなたが何のアレルギーを持っているのかを効率的に特定することができます。

当院でもドロップスクリーン検査を行っております。



オオアワガエリアレルギーの治療法

オオアワガエリアレルギーと診断された場合、症状を和らげ、快適な生活を送るために、適切な治療が必要となります。主な治療法としては、薬物療法と減感作療法の二つがあります。

薬物療法は、アレルギー反応を引き起こす原因物質であるヒスタミンを抑える薬や、炎症を抑える薬などを使用します。

  • 抗ヒスタミン薬: アレルギー症状の原因となるヒスタミンの働きを抑え、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を和らげます。飲み薬、点鼻薬、点眼薬など、様々な種類があります。
  • ステロイド薬: 鼻の炎症を抑え、鼻づまりや鼻水を改善します。点鼻薬、吸入薬などがあり、効果が高い一方、長期使用による副作用のリスクもあります。
  • 抗ロイコトリエン薬: アレルギー反応に関与する物質であるロイコトリエンの作用を阻害することで、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を和らげます。

これらの薬は、医師の指示に従って、適切な量と期間を使用することが大切です。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。

日常生活での予防策(花粉対策、生活習慣の改善)

オオアワガエリアレルギーの症状を和らげるためには、日常生活での予防策も大切です。医療機関での治療と並行して、ご自身でもできる対策を行うことで、より効果的に症状を抑え、快適な生活を送ることができます。

花粉対策

  • 花粉飛散情報の確認: オオアワガエリの飛散量が多い日は、外出を控えたり、外出時にはマスクや眼鏡を着用したりしましょう。
  • 外出時の服装: 花粉が付きにくい素材の服装を選びましょう。例えば、表面がツルツルした素材の服は、花粉が付着しにくく、払い落としやすいのでおすすめです。
  • 帰宅後の対策: 家に帰ったら、玄関に入る前に、衣服や髪についた花粉を払い落とし、手洗い、うがい、洗顔を行いましょう。

生活習慣の改善

  • 十分な睡眠: 睡眠不足は、免疫力を低下させ、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。
  • バランスの取れた食事: 特に、ビタミンやミネラルを多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
  • 適度な運動: 適度な運動は、ストレスを解消し、免疫力を高める効果があります。
  • 禁煙: タバコの煙は、鼻や喉の粘膜を刺激し、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。

これらの予防策を組み合わせることで、より効果的にオオアワガエリアレルギーの症状を予防することができます。

まとめ

オオアワガエリは、夏から秋にかけて花粉を飛散させ、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす植物です。症状が悪化する前に医療機関で検査を受け、適切な治療や予防対策を行いましょう。

日常生活では、花粉飛散情報の確認や外出時の対策、十分な睡眠やバランスの取れた食事など、生活習慣の改善も効果的です。

アレルギー症状や花粉症、アレルギーの原因がわからずお困りなら当院のアレルギー科へご相談ください。



参考文献

  • Muluk NB, Cingi C. “Oral allergy syndrome.” American journal of rhinology & allergy 32, no. 1 (2018): 27-30.

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps