大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

アルコールと血圧の関係について

2024.10.09

お酒が大好きなあなたも、気になる「お酒と血圧の関係」。実は大好きなお酒が、体に悪影響を与えているかもしれません。この記事では高血圧とアルコールの関係について、わかりやすく解説します。

「お酒は百薬の長」という言葉があるように、適量のお酒は健康に良い影響を与えると言われています。しかし過度の飲酒は高血圧のリスクを高めるだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があるのです。

一体、お酒はどのように血圧に影響を与えるのでしょうか?また高血圧の人は、どれくらいお酒を飲めばいいのか?

この記事では、これらの疑問を解決するとともに、高血圧改善のための生活習慣についても詳しく解説していきます。

高血圧とアルコールの関係を理解するための基礎知識

お酒と血圧の関係って、気になりますよね。大好きなお酒だから体に悪い影響があるなら、少しでも知っておきたいものです。そこで、この章では高血圧とアルコールの関係について、基礎知識をわかりやすく解説していきます。

高血圧とは?その仕組みと原因

高血圧は読んで字のごとく、血管内の圧力が高い状態のことです。皆さんは、お庭で水遊びをした経験はありませんか?ホースの先を指で塞ぐと、水圧が高くなり水が勢いよく飛び出しますよね。高血圧の状態は、まさにこの状態に似ています。心臓が一生懸命血液を送り出しているのに、血管が狭くなっていたり硬くなっていたりすると、スムーズに血液が流れず血管の壁に大きな圧力がかかってしまうのです。

この状態が続くと血管は常に大きな負担に耐えなければならず、徐々に傷ついていきます。まるで毎日重い荷物を持って歩いていると、肩や背中が痛くなってくるように血管も疲弊し傷んでしまうのです。

そして、傷ついた血管には、コレステロールや中脂肪などが溜まりやすくなり、血管の内側が狭くなってしまいます。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと、血液の流れがさらに悪くなり、心臓に大きな負担がかかります。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こす危険性が高まるのです。

高血圧の原因は、遺伝や体質、年齢といった自分ではコントロールできない要素と、食事や運動、睡眠などの生活習慣が深く関わっています。特に、塩分の摂り過ぎや肥満、運動不足、喫煙、ストレス、睡眠不足などは、高血圧のリスクを高める要因として知られています。

アルコールが血圧に与える影響

「お酒は百薬の長」という言葉があるように適量のお酒はストレスを解消したり、血行を促進したりするなど健康に良い影響を与えるともいわれています。しかし、それはあくまでも「適量」の場合。過度の飲酒は高血圧のリスクを高めるだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

アルコールが血圧に与える影響として、まず挙げられるのが、血管を収縮させる作用です。飲酒するとアルコールが分解される過程で、血管を収縮させる物質が体内で作られます。その結果、血管が狭くなり血圧が上昇してしまうのです。これは細いストローでジュースを飲むと、なかなか飲みづらいように血管が狭くなると血液の流れが悪くなり、血圧が上がりやすくなるイメージです。

また、アルコールには利尿作用があるため、体内の水分が尿として排出されやすくなります。水分が減ると血液が濃縮され、ドロドロの状態になります。すると血液の流れが悪くなり、さらに血圧が上昇しやすくなってしまうのです。

さらに、アルコールを長期間にわたって飲み続けると、血管の壁が硬くなり、弾力性を失っていきます。これは、長年使い込んだゴムホースが硬くなってしまうように、血管も老化し、硬くなってしまうのです。こうして動脈硬化が進行すると、高血圧をさらに悪化させる要因となります。

飲酒基準と高血圧のリスク

「お酒は百薬の長」という言葉もありますが、それはあくまで適量の場合に限ります。厚生労働省は、「節度ある適度な飲酒」を、1日あたり純アルコールで約20g程度としています。

お酒の種類別摂取量の目安

種類目安
ビール中瓶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
ワイングラス2杯(200ml)
ウイスキーシングル1杯(60ml)

ただし、これはあくまでも目安であり体質や体調によって、適切な飲酒量は異なります。高血圧の人は、この基準量よりも少ない量でも血圧が上昇する可能性があります。特に、お酒に強い人と弱い人がいるようにアルコールの代謝能力には個人差があるため、自分の体質を知っておくことが大切です。

また飲酒量が多いほど、高血圧のリスクは高くなる傾向があります。特に毎日多量に飲酒する人は高血圧だけでなく、肝臓病や膵臓病、がんなどの様々な病気のリスクを高めることになるため、注意が必要です。

飲酒量と血圧の関連性を探る

お酒と血圧の関係は、多くの人が気になるところでしょう。楽しいお酒の席でも、健康への影響が頭をよぎることもあるかもしれません。

「少しぐらいなら大丈夫だろう」 「お酒はストレス解消になるし…」

そう思いつつ、ついつい飲み過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、アルコールと血圧の関係は、思っている以上に密接であり、その影響は決して軽視できません。

飲酒量が血圧に与える具体的な影響

飲酒は、少量でも血圧を上昇させる可能性があります。

例えるなら普段は穏やかな川の流れが、雨が降ると水かさが増し流れが速くなる様子を想像してみてください。アルコールは体にとってある意味“異物”です。 少量でも体内に入ると、体はそれを分解しようと働き始めます。

その過程で血管を収縮させる物質が作られるため、血管が一時的に狭くなり血圧が上昇しやすくなるのです。

さらに飲酒量が増えるほど、血圧への影響も大きくなります。毎日多量に飲酒する場合、血管への負担が大きくなり、動脈硬化のリスクを高めることになります。

動脈硬化は血管の壁が硬く、厚くなってしまう病気です。血管が硬くもろくなることで、血管が破れたり詰まったりしやすくなります。

動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

知っておくべき適切な飲酒量

「お酒は百薬の長」という言葉がありますが、それはあくまで適量の場合に限られます。厚生労働省は、「節度ある適度な飲酒」を、1日あたり純アルコールで約20g程度としています。

お酒の種類別摂取量の目安

種類目安
ビール中瓶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
ワイングラス2杯(200ml)
ウイスキーシングル1杯(60ml)

ただし、これはあくまでも目安であり、体質や体調によって、適切な飲酒量は異なります。特に、高血圧の人は、この基準量よりも少ない量でも、血圧が上昇する可能性があります。

「自分は大丈夫」と過信せず自分の体と向き合い、節度を守ることが大切です。

高血圧の治療中の飲酒による注意点

高血圧の治療中は、飲酒には特に注意が必要です。飲酒は血圧を上昇させるだけでなく、治療の効果を弱めてしまう可能性もあるからです。

高血圧の治療薬には利尿作用を持つものや、血管を広げて血圧を下げるものなど様々な種類があります。飲酒によってこれらの薬の効果が阻害され、血圧のコントロールが難しくなる可能性があります。

高血圧の薬を服用している場合は、必ず医師に相談の上、飲酒するようにしましょう。飲酒が認められる場合でも上記で紹介した「適切な飲酒量」を守り、飲み過ぎないように注意することが大切です。

飲酒の制限による血圧の改善効果

お酒を飲む量を減らすと、血圧が下がる効果があることは多くの研究で明らかになっています。例えば私の患者さんの中にも、毎日晩酌でビールを3本飲んでいた方が健康診断で高血圧を指摘されたのをきっかけに、1日1本に減らしたところ数週間後には血圧が正常値に戻ったというケースがありました。

お酒が好きな人にとっては、控えるように言われるのは少し残念かもしれませんが健康のためには大切なことです。

飲酒を控えることで得られる健康効果

お酒を控えることで血圧が下がる以外にも、様々な健康効果が期待できます。高血圧は自覚症状が出にくいため、これらの健康効果を実感することで、飲酒のコントロールを継続するモチベーションに繋がるでしょう。

  • 肝臓への負担軽減: 毎日お酒を飲み続けると、肝臓に脂肪が溜まりやすくなります。これはフォアグラを作るために、アヒルやガチョウに大量の餌を与えるのと同じような状態です。飲酒量を減らすことで、肝臓を休ませることができ健康な状態を保てます。
  • 体重管理: アルコールには1gあたり7kcalものエネルギーがあります。これは、炭水化物やたんぱく質の約2倍に相当します。飲みすぎると摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、体重増加につながります。飲酒量をコントロールすることで、適正体重を維持しやすくなります。
  • 睡眠の質向上: アルコールを飲むと脳の活動が一時的に抑制され、眠くなることがあります。しかし実際にはアルコールの分解が始まると、交感神経が刺激され中途覚醒や早朝覚醒が増えたり深い睡眠が減ったりしてしまいます。飲酒を控えることで、ぐっすり眠れるようになり日中の集中力やパフォーマンス向上も期待できます。

お酒を控えることは、健康的な生活を送るための第一歩と言えるでしょう。

飲酒習慣の見直し方法

お酒を控えるためには、まず自分の飲酒習慣を見直してみましょう。自分の飲酒パターンを把握することで、より効果的に飲酒量を減らすことができます。

  1. 飲酒量と頻度を把握する: 毎日どれくらいのお酒を飲んでいるか、手帳やカレンダーに記録してみましょう。飲酒日記をつけることで、自分の飲酒パターンを客観的に見ることができます。
  2. 飲酒のきっかけを見つける: どんな時に、どんな場所で誰とお酒を飲んでいるのか、記録してみましょう。晩酌の習慣がある方は「夕食の準備をしながら、晩酌のビールを飲む」といったように具体的な状況を書き出すと、無意識のうちに飲酒している行動パターンが見えてきます。
  3. 飲酒量を減らす目標を立てる: 1日あたりの飲酒量を例えば半分に減らすなど、具体的な目標を立てましょう。いきなり断酒するのではなく「今週はビールを1日3本まで」のように、現実的で達成可能な目標を立てることが成功への秘訣です。
  4. 飲酒の代わりになるものを探す: お酒以外の楽しみを見つけましょう。例えばスポーツ、読書、音楽鑑賞など、自分が熱中できるものを見つけてみましょう。軽い運動や散歩は、ストレス解消にも効果的で高血圧の予防にもつながります。
  5. 周りの人に協力してもらう: 家族や友人に、お酒を控えていることを伝え協力を求めましょう。周囲の理解とサポートがあれば、目標を達成しやすくなります。一人で抱え込まずに周りの人に相談することで、心の負担も軽くなります。

これらの方法を参考に、少しずつ飲酒量を減らしていきましょう。

飲酒と高血圧改善のための生活習慣

飲酒以外にも、高血圧の改善に効果的な生活習慣があります。これらの生活習慣は、高血圧だけでなく、他の生活習慣病の予防にもつながります。

  • バランスの取れた食事: 野菜や果物を積極的に食べ、塩分を控えた食事を心がけましょう。特にカリウムを多く含む食材は、体内のナトリウムを排出する効果があるため高血圧の予防に効果的です。カリウムが豊富な食材には、バナナ、アボカド、ほうれん草、納豆などがあります。
  • 適度な運動: 軽い運動を習慣的に行いましょう。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で始めましょう。運動不足は肥満や高血圧のリスクを高めるだけでなく、ストレスを溜め込みやすくするなど心身に悪影響を及ぼします。
  • 十分な睡眠: 睡眠不足はストレスとなり、血圧上昇のリスクを高める可能性があります。質の高い睡眠を十分に摂るようにしましょう。睡眠不足が続くと自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮しやすくなり、血圧が上昇しやすくなります。
  • ストレスをためない: ストレスは高血圧の原因の一つです。趣味やリラックスできる時間を持つなど、ストレスを上手に発散する方法を見つけましょう。ストレスを感じたときは、深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたり、自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、心身のリラックスを心がけましょう。

これらの生活習慣を改善することで高血圧のリスクを減らし、健康な状態を保つことができるでしょう。

まとめ

この記事は、アルコールと血圧の関係について、詳細に解説しています。特に、高血圧の原因やメカニズム、アルコールが血圧に与える影響、飲酒量と血圧の関係、そして、飲酒制限による血圧改善効果について詳しく説明しています。

具体的な飲酒量の目安や、高血圧治療中の飲酒の注意点、飲酒習慣の見直し方法、高血圧改善のための生活習慣など、実践的な情報が盛り込まれています。

適量のお酒はストレス解消や血行促進などの効果がある一方で、過度の飲酒は高血圧のリスクを高めるだけでなく、肝臓や膵臓などの臓器への負担も増加させるため、注意が必要です。

健康を維持するためには、自分の飲酒量を見直し、適度な飲酒を心がけ、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を維持することが大切です。

高血圧や生活習慣病でお悩みなら、当院までお気軽にご相談ください。



大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps