大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

ヒノキ花粉症について詳しく解説

2025.01.06 アレルギー科花粉症

春の到来が近づくにつれ、くしゃみや鼻水、目のかゆみ… 毎年悩まされるヒノキ花粉症。 「今年は症状が重い気がする」「去年よりつらい…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、ヒノキ花粉症は単なる春の風物詩ではありません。症状が悪化すると日常生活に支障をきたし、仕事や勉強に集中できなくなるなど深刻な影響を及ぼす可能性も。

この記事ではヒノキ花粉症の症状から治療法、予防対策まで詳しく解説します。 あなたの悩みを解決し、快適な春を過ごすためのヒントを見つけてください。

ヒノキ花粉症の主な症状と影響

春の暖かさにつられて、外に出かけたくなる季節。しかし、それは同時にヒノキ花粉症の人々にとって辛い症状に悩まされる日々が始まるサインでもあります。くしゃみや鼻水、目のかゆみ… 「ああ今年も来たか…」 そう感じている方も多いのではないでしょうか?

ヒノキ花粉症は、単なる春の風物詩として片付けてしまって良いものではありません。症状が重症化すると日常生活や仕事、そして精神面にも深刻な影響を及ぼす可能性があるのです。

鼻、目、喉に現れる主な症状

ヒノキ花粉症の代表的な症状は、鼻、目、喉に集中しています。まるで体がヒノキ花粉に対して、全力で拒絶反応を起こしているかのようです。

  • くしゃみ: ヒノキ花粉が鼻の粘膜に付着すると、体はそれを異物とみなして排除しようとします。その結果、くしゃみという形で花粉を外に追い出そうとするのです。ひどい場合は10回以上も連続でくしゃみが止まらず、日常生活に支障をきたすこともあります。
  • 鼻水: 鼻の粘膜は花粉を洗い流すために、透明でサラサラとした鼻水を大量に分泌します。まるで蛇口をひねったかのように、鼻水が止まらなくなることもあります。
  • 鼻づまり: 鼻の粘膜が腫れ上がることで、鼻腔が狭くなり息苦しさを感じます。特に夜間は鼻づまりが悪化しやすく、睡眠不足に陥りやすいという悪循環に陥ることも少なくありません。
  • 目のかゆみ: 目は非常にデリケートな器官なので、花粉に触れると激しいかゆみに襲われます。無意識に目をこすってしまい、さらに症状が悪化してしまうケースも少なくありません。
  • 目の充血: 目の周りの血管が拡張することで、白目が充血します。まるで一晩中、徹夜した後のようになってしまうこともあります。
  • 涙目: 目は花粉を洗い流そうと、涙を過剰に分泌します。そのため常に目が潤んでいる状態になり、視界がぼやけてしまうこともあります。
  • 喉の痛み: ヒノキ花粉は鼻や目だけでなく、喉の粘膜にも付着します。その結果、喉に炎症が起こり痛みやイガイガ感を引き起こします。
  • : 喉のイガイガ感を和らげようと、咳が出ることがあります。場合によっては、咳が止まらなくなり呼吸困難に陥る危険性も考えられます。

これらの症状は、人によって現れ方が異なります。軽い人だと、くしゃみや鼻水が出る程度で済むこともありますが、重症化すると、日常生活に支障が出るほどの症状が現れることもあります。

日常生活への影響と仕事・学校での問題

ヒノキ花粉症は、私たちの日常生活に様々な影を落とします。

例えば、集中力の低下です。鼻詰まりによって呼吸が苦しくなったり、目のかゆみで集中力が途切れたりすることで、仕事や勉強に身が入らなくなることがあります。重要な会議中に、鼻水が止まらなくなってしまう、試験中に目のかゆみが我慢できない、なんてことも起こりうるのです。

また、睡眠不足も深刻です。夜間の鼻詰まりによって、ぐっすり眠ることができず日中の眠気や倦怠感につながることがあります。慢性的な睡眠不足は身体的にも精神的にも大きな負担となり、健康を害するリスクも高まります。

さらに花粉症の症状によって、外出や人との交流を控えるようになる人も少なくありませ

ヒノキ花粉の飛散時期と地域差

ヒノキ花粉症はスギ花粉症と並んで、春を憂鬱な季節に変えてしまう悩ましい病気です。スギ花粉の季節が終わりが見えてきた頃に、今度はヒノキ花粉の飛散が始まり患者さんを苦しめます。

春のヒノキ花粉の飛散ピーク時期

「ヒノキ花粉はいつ頃から飛散するの?」と気になる方も多いでしょう。一般的にはスギ花粉の飛散がピークを過ぎた後、3月頃から本格的に飛散が始まり4月から5月にかけてピークを迎えます。

「先生、今年は花粉の飛散が早い気がするんだけど…」と私が勤めるクリニックにも、患者さんからよく質問を受けます。その年の気温や天候によって、花粉の飛散開始時期は前後するのです。

例えば2月でも暖かい日が続くと、ヒノキの木は春の訪れを感じて予定よりも早く花粉を飛ばし始めることがあります。反対に3月に入っても寒い日が続くと、ヒノキの木も開花をためらい花粉の飛散開始時期が遅くなることがあります。

地域ごとの花粉飛散状況の違い

ヒノキ花粉は、文字通りヒノキの木から飛散します。そのためヒノキの木が多く植えられている地域では、必然的に花粉の飛散量も多くなります。

「ヒノキって、どんなところに多いんでしたっけ…?」と首をかしげる方もいるかもしれませんね。

ヒノキは建材として優れた特性を持ち、古くから日本の各地で植林されてきました。特に関東地方や中部地方は林業が盛んな地域であり、ヒノキの植林面積も広いためヒノキ花粉の飛散量が多くなる傾向があります。

地域ヒノキ花粉の飛散状況
北海道ほとんど飛散しない
東北地方比較的少ない
関東地方非常に多い
中部地方多い
近畿地方比較的多い
中国地方比較的少ない
四国地方少ない
九州地方少ない
沖縄県ほとんど飛散しない

ただし、これはあくまで一般的な傾向です。近年では、公園や街路樹にヒノキが植えられることもあります。そのためヒノキの木が少ない地域でも、油断は禁物です。

天候と花粉飛散の関係

花粉の飛散量は、気温、湿度、風などの天候条件に大きく左右されます。

例えば気温が高い日や乾燥した晴れた日には、ヒノキの木は活発に花粉を飛ばします。また風が強い日には花粉は遠くまで運ばれるため、ヒノキの木から離れた場所でも花粉の影響を受けやすくなります。

反対に雨が降ると空気中の花粉は地面に落とされるため、飛散量は少なくなります。

「今日は天気がいいから、花粉症がつらいなぁ…」

患者さんからも、よくこんな言葉を耳にします。花粉症の症状がつらい日は天候にも注意して、無理をしないように過ごしましょう。

ヒノキ花粉症の治療法と予防対策

ヒノキ花粉症のつらい症状に悩まされている方は、本当にたくさんいらっしゃいます。「くしゃみや鼻水、目のかゆみ…ああ、今年も来たか…」と、毎年憂鬱な気分になっている方もいるかもしれません。

症状がつらくて集中力が途切れがちになったり、夜も眠れなかったりすると日常生活にも大きな影響が出てしまいますよね。

しかし諦めないでください。ヒノキ花粉症は正しく治療すれば症状を和らげ、快適に過ごすことができます。

医療機関での診断とドロップスクリーン検査

ヒノキアレルギーかもと思ったときに、それを確かめる検査に「ドロップスクリーン検査」があります。

ドロップスクリーン検査器

ドロップスクリーン検査の方法と流れ

ドロップスクリーン検査は、ほんの少しだけ指先から血を取るだけで色々なアレルギーの原因物質を一度に調べることができる、とても便利な検査です。

検査の流れはとても簡単

  1. まず問診票にアレルギーで困っていることや、現在飲んでいるお薬などを記入します。問診票では、いつ頃からどんな症状が出ているのか症状がいつひどいのかなどを詳しく記入していただきます。
  2. 次に看護師さんが指先をチクっと針で刺し、ほんの少しだけ血を採ります。注射が苦手な人でも、あっという間に終わるので安心してください。
  3. 採った血液は特殊な検査キットに垂らし、アレルギーの原因物質と反応させます。この検査キットにはアレルギー反応を引き起こす可能性のある様々な物質が含まれていて、あなたの血液がどの物質に反応するかを調べます。
  4. 30分ほどで結果が出ます。

当院でもドロップスクリーン検査を行っています。お気軽にご相談ください。


薬物療法の種類とその効果

ヒノキ花粉症の薬物療法は、症状を抑えることを目的としています。主な薬の種類と、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

  1. 抗ヒスタミン薬
    • くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす「ヒスタミン」という物質の作用をブロックすることで、症状を和らげます。
    • 効果の発現が早く、服用後比較的短時間で効果を実感できることが多い点が特徴です。
    • 眠気などの副作用が現れる場合があります。眠気が気になる場合は、医師に相談して、眠気の少ないタイプの薬を処方してもらうと良いでしょう。
    • 第1世代と第2世代の抗ヒスタミン薬があり、第2世代の方が眠気などの副作用が少ない傾向にあります。
    • 例:アレグラ、ジルテック、ビラノアなど
  2. ロイコトリエン拮抗薬
    • アレルギー反応に関与する物質である「ロイコトリエン」の作用を抑制することで、鼻水や鼻詰まりなどの症状を改善します。
    • 特に、鼻詰まりに効果が高いとされています。
    • 単独で使われることは少なく、抗ヒスタミン薬などと併用されることが多いです。
    • 効果の発現までに時間がかかる場合があり、効果が出るまで数日かかることもあります。
    • 例:シングレア、キプレスなど
  3. ステロイド薬
    • 鼻の炎症を抑え、アレルギー症状を改善する効果が非常に高い薬です。
    • 重症のスギ花粉症の場合や、他の薬では効果が不十分な場合に使用されることがあります。
    • 点鼻薬、飲み薬、吸入薬など、さまざまな種類があります。
    • 長期間使用すると、鼻の粘膜が弱くなる、鼻血が出やすくなるなどの副作用が現れる可能性があります。医師の指示を守り、適切な量と期間で使用することが大切です。
    • 例:フルナーゼ、ナゾネックス、アラミストなど

どの薬が自分に合っているかは症状の程度や体質、生活スタイル、他の病気の有無などによって異なります。自己判断で市販薬を使用するのではなく、必ず医師に相談し最適な薬を処方してもらいましょう。

日常生活でできる予防策と花粉対策グッズ

ヒノキ花粉症の症状を和らげるためには、医療機関での治療だけでなく日常生活での予防対策も不可欠です。

花粉が多い日は、なるべく外出を控え窓やドアは閉めておきましょう。どうしても外出する必要がある場合は「マスク」「メガネ」「帽子」を着用して、徹底的に花粉から身を守ることが重要です。

また空気清浄機を活用したり、こまめに室内を掃除をして、花粉を持ち込まないように工夫することも効果的です。洗濯物は花粉が多い日は室内に干すか、乾燥機を使うようにしましょう。

さらに、食生活の改善も大切です。バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めるようにしましょう。ヨーグルトなどの発酵食品や、ビタミンC、ビタミンDを多く含む食品を積極的に摂るのもおすすめです。

ヒノキ花粉症は花粉の飛散時期には辛い症状に悩まされることもありますが、適切な治療や予防対策を行うことで症状をコントロールし快適に過ごすことができます。

まとめ

ヒノキ花粉症は、3月から5月にかけてピークを迎える花粉症です。 くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、様々な症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。

症状が重症化すると集中力の低下や睡眠不足、精神的なストレスなど心身に悪影響を及ぼす可能性も。 ヒノキ花粉症の治療には、症状を緩和させる薬物療法があります。 また、マスクやメガネの着用、空気清浄機の使用など、日常生活での予防対策も重要です。

医師と相談し、適切な治療と予防対策を行うことで、症状をコントロールし、快適に過ごしましょう。

当院アレルギー科では、専門的な検査や治療が可能です。お気軽にご相談ください。



参考文献

  • Yonekura S, Gotoh M, Okano M, Kurokawa T, Maekawa Y, Okubo K, Okamoto Y. Japanese cedar pollen sublingual immunotherapy is effective in treating seasonal allergic rhinitis during the pollen dispersal period for Japanese cedar and Japanese cypress. Allergology international 71, no. 1 (2022): 140-143.



大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps