大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

日中の眠気の原因は?対処法や治療方法を解説

2025.07.08 いびき・睡眠無呼吸外来

日中、襲ってくる眠気。会議中、運転中…集中力を奪われ、危険すら感じるほどの眠気にお悩みではありませんか? 単なる「疲れ」と片付ける前に、その原因を深く掘り下げてみませんか?

実は日中の眠気には睡眠時無呼吸症候群や、ナルコレプシーといった深刻な疾患が隠れている可能性も。さらに鉄欠乏性貧血や甲状腺機能低下症、うつ病など、様々な病気が眠気を引き起こす原因となるのです。2020年にはうつ病患者数が150万人に達し、1999年の約4倍に増加。現代社会のストレスフルな状況を考えると、決して他人事ではないと言えるでしょう。

この記事では、日中の眠気の主な原因となる5つの疾患と、4つの生活習慣、そしてそれらに対する具体的な対処法や改善策を詳しく解説します。もしかしたら、あなたの日中の眠気は、簡単に解決できる問題なのかもしれません。あるいは、専門家の助けが必要な、見過ごせないサインなのかもしれません。この機会に、日中の眠気と真剣に向き合い、より快適な生活を取り戻しましょう。

日中の眠気の主な原因と関連疾患5つ

日中の眠気は、誰しも経験のある症状です。しかし、その眠気が日常生活に支障が出るほど強い場合、隠れた病気や生活習慣の問題が潜んでいるかもしれません。今回は、日中の眠気を引き起こす主な原因となる病気や疾患を5つご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群の影響

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止する病気です。大きないびき、朝の頭痛、日中の強い眠気などが主な症状です。

この病気では睡眠中に十分な酸素が身体に行き渡らないため、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下、イライラなどを引き起こします。

例えば会議中に強い眠気に襲われて集中できなかったり、車の運転中に眠気が出て危険な目に遭ったりするケースも考えられます。また、睡眠不足が続くと、仕事や学業のパフォーマンス低下にも繋がります。

具体的な症状としては、大きないびきに加えて、呼吸が止まっているのを家族に指摘された、起床時の頭痛、日中の強い眠気、集中力の低下、夜間の頻尿、寝汗などが挙げられます。これらの症状が複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、医療機関への受診をお勧めします。

治療法としては、CPAP(シーパップ)療法という、睡眠中に鼻にマスクを装着して空気を送り込む方法が一般的です。その他、マウスピースの装着や外科手術などの選択肢もあります。適切な治療を受けることで、日中の眠気を改善し、生活の質を高めることができます。

当院は睡眠時無呼吸症候群の診療にも力を入れています。不安な症状がある方はご相談下さい。


ナルコレプシーによる突然の眠気

ナルコレプシーは、日中に耐え難い眠気に突然襲われる病気です。数分から数十分間、場所を問わず眠ってしまう発作が起こります。

ナルコレプシーは、睡眠と覚醒を調節する脳の機能に異常が生じることで発症すると考えられています。具体的な症状としては、睡眠発作、情動脱力発作(感情の起伏で全身の力が抜ける)、睡眠麻痺(寝入りばなや目覚め時に体が動かない)、入眠時幻覚(寝入りばなに幻覚を見る)などがあります。

例えば、楽しい話をしている最中に突然力が抜けて倒れてしまったり、怖い夢を見ている最中に体が動かせず恐怖を感じたりするといった状況が起こり得ます。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

ナルコレプシーの治療には、薬物療法や生活指導などが行われます。規則正しい生活リズムを維持し、睡眠時間を適切に確保することも重要です。

鉄欠乏性貧血の症状とは

鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足して起こる貧血です。鉄分は、赤血球のヘモグロビンという成分を作るのに不可欠で、ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

鉄分が不足すると、酸素を運ぶヘモグロビンが十分に作られず、全身が酸素不足の状態になります。その結果、疲れやすさ、息切れ、めまい、動悸、顔面蒼白、日中の眠気などの症状が現れます。

鉄欠乏性貧血の原因は様々ですが、特に女性は月経による出血で鉄分を失いやすいため、注意が必要です。また、偏食や無理なダイエット、胃腸疾患なども鉄欠乏性貧血のリスクを高めます。バランスの良い食事を摂り、鉄分を多く含む食品を意識的に摂取することが重要です。

治療は鉄剤の服用が中心となります。鉄剤によって不足した鉄分を補うことで、ヘモグロビンの産生が促進され、貧血症状の改善が期待できます。

甲状腺機能低下症が引き起こす眠気

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気です。甲状腺ホルモンは全身の代謝を調節する重要なホルモンであり、不足すると代謝が低下し、様々な症状が現れます。

具体的には、疲れやすさ、だるさ、寒がり、便秘、体重増加、むくみ、皮膚の乾燥、日中の眠気などが挙げられます。これらの症状は比較的ゆっくりと現れるため、初期段階では気づきにくいこともあります。

甲状腺機能低下症は、血液検査で甲状腺ホルモンの値を測定することで診断できます。治療は、不足している甲状腺ホルモンを補うために、甲状腺ホルモン剤を服用します。

うつ病と日中の眠気の関係

うつ病は、気分が落ち込んだ状態が長く続く病気です。精神的な症状だけでなく、身体的な症状が現れることもあります。

うつ病の症状は多岐に渡り気分の落ち込み、意欲の低下、集中力の低下、不眠、食欲不振、体重減少、日中の眠気などが挙げられます。特に、日中の強い眠気は、うつ病のサインの一つとして見過ごされがちです。

うつ病では脳内の神経伝達物質のバランスが崩れていると考えられており、薬物療法によってこのバランスを整えることが有効です。また、認知行動療法などの精神療法も効果的です。

もし日中の強い眠気と共に気分の落ち込みや意欲の低下などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診し適切な治療を受けることが重要です。

日中の眠気を引き起こす生活習慣4つ

日中の眠気は、誰しも経験のある症状です。しかし、その眠気が日常生活に支障をきたすほど強い場合、生活習慣に問題があるかもしれません。「疲れているのかな?」と軽く考えて放置せず、ご自身の生活習慣を振り返ってみましょう。今回は、日中の眠気を引き起こす代表的な4つの生活習慣について、医師の視点から詳しく解説します。

睡眠不足がもたらす影響

睡眠不足は、日中の眠気の最も大きな原因の一つです。人間の体は、睡眠中に脳や体の疲労を回復し、日中に活動するためのエネルギーを蓄えています。必要な睡眠時間は個人差がありますが、一般的には7~8時間と言われています。

もし、あなたが毎日6時間未満の睡眠時間しか確保できていないとしたら、慢性的な睡眠不足に陥っている可能性が高いです。睡眠時間が足りていないと、脳と体が十分に回復しないため、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下といった症状が現れます。

具体的な例を挙げると、会議中にウトウトして重要な情報を見逃してしまったり、車の運転中に眠気が襲ってきてヒヤッとした経験はありませんか? また、睡眠不足が続くと、免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなることも知られています。

質の高い睡眠を確保するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 毎日同じ時間に寝起きする:体内時計を調整し、睡眠の質を高めます。
  • 寝る前にカフェインを摂らない:カフェインには覚醒作用があり、睡眠を妨げる可能性があります。ハーブティーなどカフェインレスの飲み物を選びましょう。
  • 寝室を暗く静かに保つ:光や音は睡眠の妨げになります。寝室環境を整え、質の高い睡眠を得られるように工夫しましょう。
  • 適度な運動をする:適度な運動は、睡眠の質を高める効果があります。ただし、寝る直前の激しい運動は避けましょう。
  • 寝る前にリラックスする時間を作る:寝る前に読書や音楽鑑賞など、リラックスできる時間を作ることで、スムーズな入眠を促すことができます。

不規則な生活が睡眠の質に及ぼす影響

不規則な生活リズムは、私たちの体内時計を狂わせ、睡眠の質を低下させる大きな原因となります。体内時計は、睡眠や覚醒、体温調節、ホルモン分泌など、体の様々な機能を24時間周期でコントロールしています。

体内時計が乱れると、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、朝起きてもスッキリしないなど、様々な睡眠障害を引き起こしやすくなります。週末だけ夜更かしをして、平日の朝は寝不足で辛い、といった経験は誰しもあるのではないでしょうか?

体内時計を整えるためには、規則正しい生活を心がけることが何よりも大切です。毎日同じ時間に食事を摂り、同じ時間に寝起きすることで、体内時計のリズムが安定し、睡眠の質も向上します。

ストレスが日中の眠気に与える影響

現代社会において、ストレスは避けて通れないものです。しかし過剰なストレスは、心身に様々な悪影響を及ぼします。その一つが、日中の眠気です。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ心身が緊張状態になります。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類から成り立っており、シーソーのようにバランスを取りながら身体の機能を調節しています。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇し、身体が興奮状態になります。

この状態が続くと、夜なかなか寝付けなくなったり、眠りが浅くなってしまったりして、結果的に睡眠不足に陥りやすくなります。また、ストレスによって日中に強い眠気や倦怠感に襲われることもあります。

ストレスを軽減するためには、自分にとって何がストレスの原因となっているのかを把握し、具体的な対策を立てる必要があります。例えば、リラックスする時間を確保する、趣味に没頭する、適度な運動をする、信頼できる人に相談する、といった方法があります。

飲酒や薬の副作用に注意

お酒は、一見すると寝付きを良くする効果があるように思えますが、実際には睡眠の質を低下させる可能性があります。アルコールを摂取すると睡眠が浅くなり、夜中に何度も目が覚めやすくなります。その結果、日中の眠気を引き起こすことがあるのです。

また市販薬や処方薬の中には、眠気を引き起こす副作用を持つものがあります。例えば抗ヒスタミン薬や抗うつ薬、一部の血圧降下剤などが挙げられます。現在服用している薬がある場合は、医師や薬剤師に相談し、副作用について確認しておきましょう。

日中の眠気を改善するためには、これらの生活習慣を見直すことが重要です。規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保し、ストレスを上手にコントロールすることで、日中の眠気を軽減し、より快適な毎日を送ることができるでしょう。もし、生活習慣の改善を試みても眠気が改善しない場合は、医療機関を受診し、専門医に相談することをお勧めします。

日中の眠気の対処法と改善策3つ

日中の眠気、つらいですよね。会議中に襲ってくる眠気、運転中に訪れる一瞬の空白、家事や育児中の集中力の欠如…「ちょっと疲れているだけかな?」と安易に考えていませんか? その眠気、もしかしたら見過ごせないサインかもしれません。今回は、日中の眠気を解消するための対処法と改善策を、3つの側面から具体的に解説します。

生活習慣の見直しと改善方法

日中の眠気を解消するための第一歩は、生活習慣の見直しです。まるで家の土台を築くように、毎日の生活習慣を整えることで、健やかな睡眠と活動的な日中を手に入れる土台作りをしていきましょう。

  • 睡眠時間の確保: 現代人は何かと忙しく、睡眠時間を削りがちです。しかし、睡眠は心身のメンテナンスに欠かせません。毎日同じ時間に寝起きし、少なくとも7時間程度の睡眠時間を確保するように意識しましょう。睡眠時間が足りていないと、日中の眠気が強くなるだけでなく、集中力や作業効率の低下、免疫力の低下にも繋がります。成長期のお子さんであれば、成長ホルモンの分泌にも影響が出てしまう可能性があります。
  • 睡眠環境の整備: 寝室は、まさに睡眠のための聖域です。静かで暗い環境を作ることは、質の高い睡眠を得るために非常に重要です。寝る直前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンの明るい画面を長時間見たりするのは避けましょう。ブルーライトは脳を覚醒させ、睡眠を妨げる可能性があります。寝る前は、リラックスできる音楽を聴いたり、読書をしたりするなど、落ち着いた時間を過ごすように心がけましょう。アロマを焚いたり、間接照明を使ったりするのも良いですね。
  • 適度な運動: 適度な運動は、心身の健康に良いだけでなく、睡眠の質も向上させる効果があります。激しい運動は交感神経を刺激し、かえって寝付きを悪くしてしまう可能性があるので、ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、リラックスできる運動を選びましょう。1日30分程度の軽い運動を習慣にするだけでも、睡眠の質の改善に繋がることが期待できます。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの良い食事は、健康な体を作るだけでなく、睡眠の質にも良い影響を与えます。特に、朝食は体内時計をリセットする役割があるので、毎日必ず食べるようにしましょう。朝食を抜くと、体内時計が乱れ、睡眠リズムが崩れてしまう可能性があります。また、夕食は寝る3時間前までに済ませ、消化の良いものを選ぶように心がけましょう。就寝前のドカ食いは、胃腸に負担をかけ、睡眠の質を低下させる原因となります。
項目改善策具体的な例
睡眠時間毎日同じ時間に寝起きし、7時間程度の睡眠を確保する平日は夜11時に就寝し、朝6時に起床する。週末もできるだけ同じ時間に寝起きするよう心がける。
睡眠環境静かで暗い寝室を作る。寝る前のカフェインやスマホは避けるカーテンを遮光カーテンに変え、耳栓を使う。寝る1時間前はスマホを見ずに、読書をする。
運動適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)を行う毎朝30分間ウォーキングをする。寝る前に軽いストレッチを行う。
食事バランスの良い食事、特に朝食を必ず摂る朝食はご飯、味噌汁、焼き魚、卵焼きなど、バランスの良い和食にする。

CPAP療法や薬物療法の選択肢と効果

生活習慣の改善に真剣に取り組んでも、日中の眠気が改善しない場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。自己判断で放置せずに、医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。

  • CPAP療法: 睡眠時無呼吸症候群が原因の眠気には、CPAP(シーパップ)療法が有効です。CPAP療法は、鼻マスクを装着して空気を送り込み、気道を広げることで、睡眠中の無呼吸を予防する治療法です。睡眠中に呼吸が何度も止まることで、脳への酸素供給が不足し、日中の強い眠気を引き起こします。CPAP療法によって無呼吸が改善されれば、日中の眠気も軽減されることが期待できます。
  • 薬物療法: ナルコレプシーなどの疾患には、薬物療法が用いられることがあります。ナルコレプシーは、日中に強い眠気に襲われる病気です。薬物療法によって、過剰な眠気を抑え、日常生活を送りやすくすることができます。医師の指示に従って、適切な薬を服用することが重要です。
  • その他: 鉄欠乏性貧血や甲状腺機能低下症など、他の病気が原因で眠気が起こる場合もあります。鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足することで起こる貧血です。鉄分は、酸素を運ぶ赤血球を作るために必要な栄養素です。鉄分が不足すると、全身に酸素が行き渡らなくなり、疲労感や眠気を引き起こします。甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。甲状腺ホルモンは、体の代謝を調節する重要なホルモンです。甲状腺ホルモンが不足すると、代謝が低下し、疲労感や眠気を引き起こします。それぞれの病気に合わせた治療を行うことで、眠気を改善できる可能性があります。

認知行動療法の活用法

認知行動療法は、考え方や行動パターンを変えることで、症状の改善を目指す心理療法です。日中の眠気の原因となっている生活習慣や思考パターンを特定し、改善していくことで、眠気をコントロールできるようになることを目指します。

  • 睡眠衛生教育: 睡眠に関する正しい知識を学び、睡眠習慣を改善していきます。例えば、「寝る前にカフェインを摂らない」「寝室は暗く静かに保つ」「毎日同じ時間に寝起きする」といった基本的な睡眠衛生の知識を学ぶことで、睡眠の質を高めることができます。
  • 刺激制御法: 寝室を睡眠のみに使い、眠れない時間を減らすことで、睡眠効率を高めます。寝室でテレビを見たり、スマホをいじったりするのをやめ、睡眠と覚醒のメリハリをつけることで、睡眠の質を向上させることができます。
  • 睡眠制限療法: 睡眠時間を意図的に制限することで、睡眠の質を向上させます。睡眠時間が長すぎても、睡眠の質が低下することがあります。睡眠制限療法では、睡眠時間を適切な長さに調整することで、深い睡眠を増やし、睡眠効率を高めることを目指します。
  • リラックス法: 呼吸法や瞑想、ヨガ、アロマテラピーなどを通して、心身をリラックスさせ、睡眠の質を高めます。ストレスは睡眠の質を低下させる大きな原因となります. リラックス法を身に付けることで、ストレスを軽減し、質の高い睡眠を得られるようにサポートします。

日中の眠気は、様々な原因で起こります。生活習慣の改善、医療機関への受診、認知行動療法など、自分にあった対処法を見つけることが、快適な毎日を送るための第一歩です。

まとめ

日中の眠気でお困りのあなた、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。原因は睡眠不足や生活習慣の乱れだけではありません。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーといった病気の可能性も考えられます。また、鉄欠乏性貧血、甲状腺機能低下症、うつ病なども日中の眠気を引き起こすことがあります。

まずは、自分の生活習慣を見直してみましょう。睡眠時間、睡眠環境、食事、運動など、改善できる点はないでしょうか?それでも眠気が続く場合は、ためらわず医療機関を受診してください。CPAP療法や薬物療法、認知行動療法など、様々な治療法があります。

専門医の診断と適切な治療によって、日中の眠気から解放され、快適な生活を取り戻せる可能性があります。一人で悩まず、一歩踏み出してみましょう。あなたの健康な毎日を応援しています。



大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps