大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

いびきは治療が必要?原因や治療法、予防方法を解説

2024.11.14 いびき・睡眠無呼吸外来

「いびき」は、ただの寝息の音と安易に考えていませんか?実はいびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった病気のサインである可能性があり、放置すると高血圧や心臓病・脳卒中・さらには認知症やうつ病のリスクを高める可能性も指摘されています。毎晩のようにいびきをかいている場合や、日中の眠気や集中力低下を感じている場合は注意が必要です。
この記事ではいびきの原因から治療法、そして生活習慣改善まで具体的な方法を交えながら詳しく解説していきます。もしかしたら、あなたの大切なパートナーの健康を脅かしている可能性があります。ぜひ、最後まで読んで参考にしてください。

そもそもいびきは治療が必要?

いびきは単なる寝息ではなく、健康上の問題を示す重要なサインである可能性があります。多くの人がいびきを軽視しがちですが、その程度や影響によっては治療が必要になる場合があります。ここでは、いびきの治療の必要性について、より詳しく解説していきます。

いびきの定義

いびきとは、睡眠中に呼吸に伴って喉の奥の組織が振動することで発生する音のことを指します。この現象は、気道が狭くなることで空気の流れが速くなり、周囲の粘膜が振動することで起こります。

いびきの程度による分類

いびきの程度により、以下の分類がされます。ご自身にどの程度の症状があるかを確認しましょう。

  • 軽度
    静かで断続的な音。静かな部屋でかすかに聞こえる、寝息が少し荒い程度。
  • 中等度
    ある程度大きな音で、断続的に発生する。会話の声をかき消す程度の音、たまに呼吸が止まっているように聞こえる。
  • 重度
    大きな音で、連続的に発生する。部屋の外まで聞こえるほどの大きな音、呼吸が止まり、息苦しそうにする。

重度になると周囲に迷惑がかかるだけではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)である可能性があります。いびきの程度が重くなるにつれて、睡眠の質の低下だけでなく、さまざまな健康上の問題につながる可能性が高まります。

治療が必要ないびきの特徴

いびきは多くの人が経験する現象ですが、すべてのいびきが治療を必要とするわけではありません。しかし、特定の特徴を持ついびきは、深刻な健康問題の兆候である可能性があり、医療的な介入が必要になる場合があります。治療が必要ないびきの特徴を説明します。

頻度と大きさ

いびきの頻度と音の大きさは、重要な判断材料になります。病気の可能性があるいびきの頻度と大きさは以下のとおりです。

  • 毎晩大きないびきをかく
  • いびきの音が部屋の外まで聞こえる
  • 家族や同居人から「うるさくて眠れない」と指摘される

呼吸の乱れ

呼吸の乱れも病気である可能性を示唆しています。

  • 寝てる間に呼吸が止まる(無呼吸)
  • 「寝ている間に息が止まっているように見える」と指摘される
  • 息苦しそうに見える、あるいは息を荒くする

日中の症状

病気により夜間の入眠が困難になると以下のような症状が日中に現れます。

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 日中の過度の眠気
  • 集中力の低下
  • 頭痛
  • イライラ感や気分の変動

上記の症状は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を示唆しています。SASは高血圧や心臓病などを引き起こすリスクがあり、専門医による診断を受けることが重要です。

いびきの原因は気道の狭窄

いびきは、睡眠中に気道で空気の流れが妨げられることで発生します。気道の狭窄(きょうさく)は、いびきの主な原因です。気道の狭窄は、呼吸のための空間が狭くなる状態を指します。狭窄にはさまざまな要因があり、以下の問題によっていびきが引き起こされます。

鼻の通りの悪さと扁桃腺の肥大

鼻の通りが悪くなると、いびきの原因になります。鼻づまりやアレルギー性鼻炎は、鼻呼吸を妨げ、口呼吸を促進します。口呼吸は喉の乾燥を引き起こし、粘膜が腫れることで気道が狭くなります。また、扁桃腺やアデノイドの肥大も影響します。これらの組織が大きくなると、気道を物理的に狭め、空気の流れを妨げます。特に子どもに多く見られるため、早期の診断と治療が重要です。

加齢に伴う筋力低下や肥満の影響

加齢は、いびきの原因の一つです。年齢を重ねると、喉の筋肉が弱くなり、気道を維持する力が低下します。特に、睡眠中に筋肉がリラックスすることで、気道が狭くなりやすくなります。また、肥満も重要な要因です。首周りに脂肪が蓄積されると、睡眠時に気道が圧迫され、いびきが発生します。健康的な体重を維持することが、いびきの予防に役立ちます。

疲労やストレスの影響

過度の疲労やストレスは、筋肉の正常な機能を妨げる要因です。疲労が蓄積すると、筋肉が緊張し、リラックスしにくくなります。また、ストレスは睡眠の質を低下させ、深い睡眠を妨げることがあります。これにより、喉の筋肉が適切に働かず、気道の維持が困難になります。リラックスする時間を持ち、ストレス管理を行うことが、いびきの改善に寄与します。

気道の狭窄にはさまざまな要因があります。アルコール摂取も注意が必要です。喉の筋肉を過度にリラックスさせ、舌が後方に下がる原因になります。仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすく、気道が狭くなります。横向きで寝ることで、気道が開きやすくなり、いびきを軽減できます。

いびきと病気との関連性

いびきは単なる寝息ではなく、重要な健康指標になる可能性があります。いびきとさまざまな健康問題との関連性について、詳しく解説します。

いびきと高血圧・心臓病の関係性

慢性的ないびきをかく人は、そうでない人と比べて高血圧や心臓病、不整脈のリスクが高いです。慢性的ないびきは主に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関連する間欠的な低酸素状態が原因です。

SASでは、呼吸停止中に血中酸素濃度が低下し、体は酸素不足を補うために心臓に過度の負担をかけます。SASは、激しい運動中の心臓の状態に似ています。しかし、SASの場合は睡眠中にこの状態が繰り返されるため、長期的に心血管系に悪影響を及ぼす可能性があります。

いびきと認知症・うつ病のリスク

いびきと睡眠不足は密接に関連しており、認知機能の低下やメンタルヘルスの問題にも影響を与える可能性があります。睡眠をしっかり取ることで、以下の効果をもたらします。

  • 記憶の固定化
  • 脳内の老廃物除去
  • 感情の調整
  • ホルモンバランスの維持

SASによる睡眠の質の低下は、重要な機能を阻害し、認知症やうつ病のリスクを高める可能性があります。いびきは単なる不快な音ではなく、重大な健康問題の兆候の可能性があります。慢性的ないびきや日中の過度の眠気などの症状がある場合は、早めに専門医の診断を受けましょう。

いびきの治療法と効果

いびきの治療法は、原因や程度、そして個々の患者さんの状態に応じて多岐にわたります。軽度のいびきから重度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)まで、症状の程度によって適切な治療法が異なります。さまざまないびきの治療方法と効果について、詳しく解説します。

医療的治療法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、以下の3つです。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)治療

CPAP治療は、SASの標準的な治療法です。CPAP治療では、専用の機器を使用して鼻や口から一定の圧力で空気を送り込み、気道を広げます。CPAP治療の効果は以下のとおりです。

  • いびきや無呼吸の高い改善率
  • 日中の眠気や倦怠感の改善
  • 長期的な心血管系リスクの低減

CPAP治療の効果は高く、適切に使用することでほとんどの患者でいびきや無呼吸が改善されます。注意点として、マスクの装着感に慣れるまで時間がかかる場合があります。機器のメンテナンスが必要なので、医療危険へ定期的なフォローアップを求めることが大切です。

CPAP治療の継続率を高めるためには、初期の段階で適切な指導と支援を受けることが重要です。医療機関と連携しながら、治療を進めていくことをおすすめします。

口腔内装置

口腔内装置は、マウスピースのような装置を就寝時に装着し、下顎を前方に出すことで気道を広げる治療法です。口腔内装置は、軽〜中等度のSASに効果的です。CPAPに比べて装着の負担が少ないことが特徴として挙げられます。顎関節への負担や歯の位置の変化が生じる可能性があるため、注意が必要です。定期的な歯科医のチェックも必要になるため、かかりつけ医を見つけておくと安心です。

CPAPの治療なら、大石内科循環器科医院のいびき・睡眠無呼吸外来へ

手術療法

手術療法は、特定の解剖学的異常がいびきの原因になっている場合に効果的です。主な手術方法は、以下のとおりです。

  • 鼻閉の改善手術
  • 扁桃腺やアデノイドの切除
  • 口蓋垂口蓋咽頭形成術(UPPP)

手術の適応は慎重に判断する必要があります。手術にはリスクが伴うため、他の治療法で効果が得られない場合や、明確な解剖学的異常がある場合に検討されます。

アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のガイドラインでは、手術療法を選択する前に、まずCPAP治療や口腔内装置などの非侵襲的治療*を試みることを推奨しています。

いびきの治療法は、原因と重症度に応じて適切な方法を選択することが重要です。CPAP治療、口腔内装置、手術療法のそれぞれにメリットと注意点があります。どの治療法を選択する場合も、専門医との相談のもと、定期的なフォローアップを受けることが望ましいです。

*非侵襲的治療とは、生体を傷つけず、身体に負担を与えない治療法のこと

生活習慣の改善によるいびきの予防方法

軽度のいびきや特定の状況下でのみ発生するいびきの場合、生活習慣の改善で効果が見込めることがあります。以下に、効果的な対策をいくつか紹介します。

睡眠姿勢を改善する

睡眠の姿勢を改善することで、いびきが軽減されることがあります。いびきが軽減される姿勢は以下のとおりです。

  • 横向きに寝る
    仰向けで寝ると、重力の影響で舌根が後方に落ち込み、気道が狭くなりやすくなります。横向きに寝ることで、この問題を軽減できます。
  • 枕の高さを調整する
    適切な高さの枕を使用することで、首の角度を自然に保ち、気道を確保しやすくなります。個人の体型に合わせて調整することが重要です。

体重管理を意識する

肥満は、いびきの主要な原因の一つとして広く認識されています。特に首回りの脂肪蓄積が問題になります。過剰な脂肪は気道を圧迫し、睡眠中の呼吸を妨げる可能性があります。

健康的な体重を維持するためには、以下の点に注意が必要です。

  • 適度な運動:週に少なくとも150分の中強度の有酸素運動や筋力トレーニングを週2回以上行う。
  • バランスの取れた食事:野菜や果物を十分に摂取する。全粒穀物や良質なタンパク質を選択する。加工食品や糖分の多い食品を控える。

適度な運動とバランスの取れた食事を継続的に実践することで、健康的な体重を維持し、いびきのリスクを低減できます。ただし、急激なダイエットは避け、徐々に健康的な生活習慣を身につけていくことが重要です。

禁煙やアルコールなどの生活習慣を見直す

禁煙やアルコールなどの生活習慣を改善することも、いびきの予防には効果的です。以下にそれぞれのリスクとおすすめの対策をまとめているのでチェックしましょう。

  • 禁煙
    タバコの煙に含まれる有害物質は気道の粘膜を刺激し、炎症や腫れを引き起こします。炎症により腫れが引き起こされると気道が狭くなり、いびきが悪化する可能性があります。
  • アルコール摂取の制限
    就寝前のアルコール摂取は、喉の筋肉を弛緩させ、気道を狭くする可能性があります。アルコールの影響は個人差がありますが、一般的に就寝3〜4時間前からの摂取を控えることが推奨されています。
  • 十分な睡眠時間の確保
    睡眠不足は身体の疲労回復を妨げ、筋肉の緊張を招くことでいびきを悪化させる可能性があります。成人の場合、7〜9時間の睡眠が推奨されています。

上記の生活習慣の改善は、軽度から中等度のいびきに効果があるとされています。ただし、重度のいびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合は、医療的介入が必要になる場合があります。

まとめ

いびきは単なる不快な音ではなく、重大な健康問題のサインになる可能性があります。主な要点は以下のとおりです。

  • いびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性がある
  • 放置すると高血圧、心臓病、認知症などのリスクが高まる
  • 治療法には生活習慣の改善、CPAP療法、口腔内装置などがある
  • 専門医の診断と適切な治療が重要である

いびきの改善は、あなたとパートナーの健康と生活の質を向上させます。気になる症状がある場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps