大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)?症状と原因、治療方法について解説

2024.11.14 いびき・睡眠無呼吸外来

「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れない」そんな経験はありませんか?実は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインである可能性があります。SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まることで質の高い睡眠を妨げ、日中の眠気や集中力低下、さらには高血圧や心臓病のリスクを高める恐れがある病気です。

本記事では、SASの症状や原因、診断方法や治療法、そして予防法について詳しく解説します。記事を読めば、自分や大切な人の健康を守るための第一歩を踏み出すことができます。質の高い睡眠は、健康的で充実した毎日を送るための基盤なので、ぜひ参考にしてください。

睡眠時無呼吸症候群の症状と特徴

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止または減少する疾患です。この病気は一般的に考えられているよりも広く蔓延しており、日本では推定200〜300万人が罹患していると言われています。SASの主要な症状について解説します。

日中の過度の眠気と集中力低下

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の最も顕著な症状の一つは、日中の過度の眠気です。夜間の睡眠が断片化され、深い睡眠(徐波睡眠)が減少することに起因します。具体的には以下の症状が現れます。

  • 授業や会議中に突然強い眠気に襲われる
  • 運転中に居眠りをしてしまう危険性がある
  • 日常的なタスクに集中できない

上記の症状は、睡眠の質の低下による脳機能の低下が原因です。

いびきと呼吸停止

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の特徴的な症状には、大きないびきと呼吸停止(無呼吸)があります。いびきは、上気道の狭窄により発生し、しばしば大きく不規則な音となります。無呼吸は、10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上発生する場合にSASと診断されます。

上記の症状は、睡眠中の上気道の閉塞や狭窄によって引き起こされます。重症度の指標として使用される無呼吸低呼吸指数(AHI)は、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数で定義されます。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は上気道の閉塞

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止または減少する疾患です。SASの主要な原因は、睡眠中の上気道の閉塞または狭窄です。上気道は鼻腔から喉頭までの空気の通路を指し、呼吸において重要な役割を果たします。以下の解剖学的特徴がSASのリスクを高めます。

  • 肥大した扁桃腺やアデノイド
  • 小顎症や下顎後退症
  • 舌根肥大
  • 軟口蓋の肥大や弛緩
  • 鼻中隔湾曲症や鼻ポリープ

上記の要因により、睡眠中に上気道の筋緊張が低下した際に気道が容易に閉塞しやすくなります。小顎症*の場合、下顎が後方に位置するため、舌根が後方に落ち込みやすく、気道を狭窄させる可能性が高くなります。
*小顎症:下あご(下顎骨)が上あご(上顎骨)に対して後退している状態

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスク因子

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスク因子は以下のとおりです。

  • 肥満
  • 年齢と性別の影響
  • 生活習慣要因
  • 遺伝的要因
  • 内分泌疾患

リスクになりうる要因を事前に把握しておきましょう。

肥満

肥満は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の最も重要なリスク因子の一つです。肥満がSASのリスクを高める理由は以下のように挙げられます。

  • 頸部周囲の脂肪沈着による上気道の狭窄
  • 腹部肥満による横隔膜の挙上と肺容量の減少
  • 脂肪組織から分泌されるサイトカインによる気道の炎症

そのため、体重減少はSASの症状改善に効果的です。

年齢と性別の影響

加齢に伴い、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の有病率は増加します。上気道の筋緊張低下や軟部組織の弛緩が原因と考えられています。

男性は女性の2〜3倍SASのリスクが高いとされています(睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020)。男性ホルモンの影響や体脂肪分布の違いが関係していると考えられています。

生活習慣要因

以下の生活習慣要因も睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを増加させる可能性があります。

  • 喫煙
    気道の炎症と浮腫を引き起こし、上気道の狭窄を悪化させます。
  • アルコール摂取
    上気道筋の緊張を低下させ、呼吸抑制作用も有します。就寝前のアルコール摂取は、無呼吸の頻度と持続時間を増加させる可能性があります。
  • 睡眠薬の使用
    呼吸中枢の抑制と上気道筋の弛緩を引き起こします。特にベンゾジアゼピン系睡眠薬は、SASの症状を悪化させる可能性があるため、使用には注意が必要です。

遺伝的要因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)には遺伝的素因も関与しています。遺伝子レベルでは、以下のような関連が示唆されています。

  • 顔面形態に関与する遺伝子
  • 肥満関連遺伝子
  • 呼吸調節に関与する遺伝子

ただし、遺伝的要因は単独でSASを引き起こすわけではなく、環境要因や生活習慣と相互作用して発症リスクを高めると考えられています。

内分泌疾患

甲状腺機能低下症や先端巨大症などの内分泌疾患も、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを高めることが知られています。

甲状腺機能低下症は、粘液水腫による上気道の狭窄と呼吸中枢の抑制がSASのリスクを高めます。甲状腺機能低下症患者の30%程度がSASを合併するという報告もあります。

先端巨大症は、成長ホルモンの過剰分泌により、舌や軟部組織の肥大が起こり、上気道の狭窄を引き起こします。先端巨大症患者の60〜70%がSASを合併するとされています。

原因とリスク因子の多くは相互に関連しており、複合的に作用してSASの発症と重症化につながります。リスク因子(肥満、喫煙、アルコール摂取など)に対する生活習慣の改善が、SASの予防と治療の基本です。肥満傾向のある中高年の方は、SASのスクリーニング検査を受けることを推奨します。

症状が疑われる場合は、自己診断や自己治療に頼らず、専門医の診断と指導を受けることが最も重要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法と選択肢

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止または減少する疾患です。適切な治療を受けることで、症状の改善や合併症リスクの低減が期待できます。SASの主要な治療法と選択基準について解説します。

持続陽圧呼吸療法(CPAP)

持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法の一つです。中等度から重度のSAS患者さんに最初に検討される治療法で、睡眠中にマスクを装着して使用します。

CPAPの仕組みは、マスクを通じて気道に常に空気圧をかけることで、上気道が塞がるのを防ぐというものです。呼吸が止まったり浅くなったりするAHIが大きく減少し、日中の眠気も改善されます。

さらに、血圧を下げる効果や心臓病のリスクを減らす効果もあることが、多くの研究で示されています。効果を得るには、毎晩4時間以上使用することが重要です。

CPAPは効果的な治療法ですが、長期的に継続して使用することが課題となっています。患者さんの半数〜7割程度が継続使用できているという報告があります。

口腔内装置

軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)、またはCPAPに不耐性の患者さんに対して考慮されます。下顎を前方に移動させることで、上気道の開存性を改善します。口腔内装置の効果は以下のとおりです。

  • AHIの減少
  • いびきの改善
  • 日中の眠気の軽減

ただし、顎関節症や歯周病などの副作用に注意が必要です。また、定期的な歯科受診による調整が必要となります。

手術療法

CPAPや口腔内装置が効果的でない場合、または解剖学的異常が明確な場合に考慮されます。主な手術方法には以下があります。

  • 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP):軟口蓋や口蓋垂を切除し、上気道を拡大します。
  • 舌根正中切除術:舌根部を縮小し、気道を拡大します。
  • 上下顎前方移動術:上下顎を前方に移動させ、気道を拡大します。

手術の効果は個人差が大きく、長期的な効果についてはさらなる研究が必要です。また、手術には合併症のリスクがあるため、慎重な適応判断が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療の効果

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、適切な治療を受けることで症状の改善や生活の質の向上が期待できる疾患です。SASの主要な治療法と効果について解説します。

治療による睡眠の質の改善

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療の主な目的は、睡眠中の呼吸障害を軽減し、睡眠の質を向上させることです。睡眠の質とは、単に睡眠時間だけでなく、睡眠の深さや連続性、目覚めた後の爽快感なども含む総合的な概念です。SAS治療の睡眠の質に対する効果は以下のとおりです。

  • 無呼吸・低呼吸の減少
    CPAPは、SASの標準的治療法であり、睡眠中の呼吸障害が改善を期待できます。
  • 睡眠構造の正常化
    SASの患者さんは、深睡眠(徐波睡眠)やREM睡眠が減少していることが多いですが、治療によって睡眠段階が正常化します。
  • 睡眠の連続性の改善
    SASでは、無呼吸による微小覚醒が頻繁に起こりますが、治療によって覚醒が減少し、睡眠の連続性が改善します。

以上の内容を改善することにより、患者さんは朝まで途切れずにぐっすり眠れ、起床時の爽快感が増すことが期待できます。

日中の眠気と集中力の改善

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、夜間の睡眠の質を改善するだけでなく、日中の症状にも大きな影響を与えます。治療することで、以下が改善する可能性があります。

  • 日中の眠気の軽減
    夜中の睡眠の質を高めることで、日中の過度の眠気が改善します。
  • 集中力と認知機能の向上
    SAS治療は、注意力や記憶力、実行機能などの認知機能を改善します。CPAP治療を6か月間継続した患者さんは、処理速度や実行機能のテストスコアが平均10〜15%向上したという報告があります。
  • 作業効率の向上
    日中の眠気と認知機能の改善により、仕事や学業のパフォーマンスが向上します

上記の内容を改善することにより、患者さんは日中により活動的に過ごせるようになり、仕事や学業での集中力が向上することが期待できます。

心血管系リスクの低減

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、高血圧や心血管疾患のリスク因子として知られています。適切な治療は、高血圧や心血管系のリスクを軽減する効果があります。

  • 血圧の低下
    CPAP治療は、特に夜間の血圧を低下させる効果があります。メタ分析によると、CPAP治療によって収縮期血圧が平均2〜3mmHg、拡張期血圧が平均1〜2mmHg低下することが報告されています。
  • 心血管イベントリスクの減少
    長期的なSAS治療は、心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントのリスクを低減します。
  • 不整脈の改善
    SASは心房細動などの不整脈のリスクを高めますが、治療によってリスクが軽減されます。

上記の効果により、SAS患者の長期的な心血管健康が改善することが期待できます。

生活の質の向上

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、睡眠や日中の症状だけでなく、総合的な生活の質(QOL)を向上させる効果があります。SASはうつ症状のリスクを高めますが、治療によって症状が改善します。日中の眠気や集中力低下の改善により、社会的な活動や対人関係が向上できます。

SASによる日中の眠気や集中力の低下は、交通事故のリスクを高めますが、治療を受ければリスク低減を図れます。生活習慣の改善により、患者さんはより充実した日常生活を送ることができるようになります。

治療の副作用と対策

CPAP療法は効果的な治療法ですが、いくつかの不快な症状を引き起こす可能性があります。適切な対策で軽減できることが多いです。よくある症状と対策は以下のとおりです。

  • マスクの不快感:サイズや種類の変更、クッション材を使用することで改善できます。
  • 鼻の乾燥や鼻づまり:加湿器を使用したり、鼻腔スプレーを使ったりすることで対処できます。
  • お腹が張る感じ:寝る姿勢を変える場合や、空気圧の設定を見直すことで改善できます。

治療時の症状で困ったときは、医療スタッフに相談しましょう。多くの場合、適切な調整で改善します。調整後も違和感などが続く場合は、他の治療法を検討することもできます。

睡眠時無呼吸症候群の予防・対策には生活習慣の見直しが大切

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と管理において、生活習慣の改善は重要な要素です。特に以下の点に注目する必要があります。

体重管理

肥満はSASの主要なリスク因子です。適切な体重管理を行うことは、SAS予防にも効果的です。体重管理のための具体的な対策は以下のとおりです。

  • カロリー制限:1日の摂取カロリーを適切に管理します。一般的に、1日500kcalの減少で週に0.5〜1kgの減量が可能です。
  • バランスの取れた食事:野菜、果物、全粒穀物、低脂肪タンパク質を中心とした食事を心がけます。
  • 定期的な運動:週に150分以上の中強度の有酸素運動、または75分以上の高強度の有酸素運動を行うことが推奨されています。

禁煙

喫煙はSASのリスクを高めます。タバコに含まれる有害物質は上気道の炎症を引き起こし、気道の狭窄を悪化させます。禁煙のための具体的な対策は以下のとおりです。

  • ニコチン代替療法:ニコチンパッチやガムの使用
  • 行動療法:禁煙カウンセリングや支援グループへの参加
  • 薬物療法:医師の指導のもと、禁煙補助薬の使用を検討

当院では禁煙外来も行っておりますのでご相談ください。

アルコール摂取の制限

就寝前のアルコール摂取は上気道筋の緊張を低下させ、SASの症状を悪化させる可能性があります。アルコール摂取の管理は以下にもとづいて行いましょう。

  • 就寝前3〜4時間はアルコールを避ける
  • 1日の摂取量を男性は20〜30g、女性は10〜20g以下に抑える(ビール中瓶1本が20g程度)
  • アルコールフリーの代替飲料を選択する

睡眠環境の最適化

適切な睡眠環境は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と管理に重要な役割を果たします。以下の点に注意を払いましょう。

  • 適切な寝具の選択
    枕:頭部と頸部を適切に支える枕を選びます。
    マットレス:体型に合った適度な硬さのマットレスを選びます。
  • 睡眠姿勢の調整
    側臥位(そくがい)睡眠:側臥位での睡眠は仰臥位と比較してAHIを30〜50%減少させるという報告があります。
    体位制限療法:背中に小さなボールを縫い付けたTシャツを着用するなど、仰臥位を避ける工夫をします。
  • 室内環境の調整
    温度:18〜22℃が最適とされています。
    湿度:40〜60%の範囲を維持します。乾燥は上気道の炎症を引き起こす可能性があります。
    光:完全な暗闇を確保します。必要に応じてアイマスクを使用します。
    騒音:静かな環境を維持します。必要に応じて耳栓やホワイトノイズを活用します。
  • 就寝前のルーティン
    リラックス法:深呼吸、瞑想、軽いストレッチなどを行います。
    ブルーライトの制限:就寝2時間前からはスマートフォンやタブレットの使用を控えます。

その他の予防策として、おすすめしたいのは以下のとおりです。

  • 定期的な運動:定期的な運動はSASの予防と管理に効果的です。
  • 鼻呼吸の促進:鼻呼吸は口呼吸と比較して上気道の安定性を高めます。鼻炎や鼻閉がある場合は適切な治療を受けましょう。
  • 口腔機能の改善:舌や口腔周囲筋のトレーニング(オロミオ機能療法)はSASに効果があります。
  • 定期的な健康チェック:SASのリスク因子(高血圧、糖尿病など)を定期的にチェックし、必要に応じて適切な管理を行います。

生活習慣の改善や睡眠環境の最適化、定期的な健康管理を組み合わせることで、SASのリスクを低減し、症状を改善できます。ただし、予防策や対策だけでは十分でない場合もあります。持続的な症状がある場合や、リスクが高いと思われる場合は、専門医の診断を受け、適切な治療(CPAP療法、口腔内装置など)を検討することが重要です。

SASの予防と管理は、単に睡眠の質を改善するだけでなく、全体的な健康と生活の質の向上にもつながります。

睡眠時無呼吸症候群の診断と検査方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の正確な診断は、適切な治療計画の立案と患者さんの生活の質の向上に不可欠です。SASの診断プロセスと主要な検査方法について詳細に解説します。

問診と身体検査

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断プロセスは通常、詳細な問診と身体検査から始まります。問診では、医師は以下のような質問を通じて、患者さんの症状や生活習慣を評価します。

  • 日中の過度の眠気の有無と程度
  • いびきの頻度と大きさ
  • 目撃された呼吸停止の有無
  • 朝の頭痛や口渇の有無
  • 夜間頻尿の有無

身体検査で行われるのは以下の項目です。

  • 体重とBMI(肥満はSASの主要なリスク因子)
  • 首周りの測定(男性で43cm以上、女性で40cm以上が要注意)
  • 上気道の解剖学的特徴(扁桃肥大、小顎症など)
  • 血圧測定(SASは高血圧のリスク因子)

上記の初期評価により、SASの可能性が示唆された場合、さらに詳細な検査が行われます。

睡眠ポリソムノグラフィ(PSG)

PSGは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断における最も信頼性の高い検査方法です。この検査では、一晩を通じて以下のパラメータを同時に記録します。

  • 脳波(EEG):睡眠段階の評価
  • 眼球運動(EOG):REM睡眠の識別
  • 筋電図(EMG):筋緊張の評価
  • 心電図(ECG):心拍数と不整脈の検出
  • 呼吸気流:無呼吸と低呼吸の検出
  • 胸腹部の運動:呼吸努力の評価
  • 血中酸素飽和度:低酸素血症の評価
  • 体位センサー:睡眠姿勢の記録

PSGの結果から、AHIが算出されます。AHIは1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数で、以下の表のようにSASの重症度分類に使用されます。

1時間あたりの無呼吸と低呼吸基準
5回未満正常範囲内
5〜15回未満軽度睡眠時無呼吸症候群
15〜30回未満中度睡眠時無呼吸症候群
30回以上重度睡眠時無呼吸症候群

当院には、いびき・睡眠無呼吸外来があります。このポリソムノグラフィー検査をご希望の方は、ご相談ください。

携帯型睡眠検査装置

PSGを受ける際は、病院での一晩の入院が必要となります。そのため、初期スクリーニングや軽症例の診断には、携帯型睡眠検査装置が使用されることがあります。携帯型も呼吸気流や酸素飽和度、心拍数などの主要なパラメータを測定でき、手軽に自宅で使用できます。

携帯型装置はPSGほど詳細なデータを提供できないため、結果の解釈には注意が必要です。重症例や複雑な睡眠障害が疑われる場合は、PSGによる確定診断を推奨します。

その他の補助的検査

他にも、補助的な検査として以下があります。

  • エプワース眠気尺度(ESS):日中の眠気を評価する質問票
  • 上気道の画像検査(CT、MRI):解剖学的異常の評価
  • 動脈血ガス分析:慢性的な呼吸不全の評価

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断は、上記の検査結果を総合的に評価して行われます。症状が疑われる場合は、早期に専門医の診察を受けることが重要です。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は見過ごせない重大な健康問題です。主な特徴は以下のとおりです。

  • 大きないびきや呼吸停止が頻繁に起こる
  • 日中の強い眠気や集中力低下が生じる
  • 高血圧や心臓病などの合併症リスクが高まる
  • 適切な診断と治療で症状改善ができる

症状が気になる方は専門医への相談をおすすめします。生活習慣の改善や適切な治療を行うことで、質の高い睡眠を取り戻し、健康的な日々を送ることができます。

当院は、いびき・睡眠無呼吸外来を行っており、豊富な治療経験があります。気になる症状がある方はぜひ当院へご相談ください。

参考文献

Huang J, Qin M, Lu W and Shen X. Dexmedetomidine Improved Sleep Quality in the Intensive Care Unit After Laryngectomy.. Drug design, development and therapy 17, no. (2023): 1631-1640.

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps