大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

夜中に呼吸が止まる原因と対策を解説

2024.11.14 いびき・睡眠無呼吸外来

あなたは、睡眠中に呼吸が止まっていると言われたことはありますか? 実は潜在的には250万人以上の人が睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(以下SASという)」を抱えている可能性があると言われています。 自覚症状が乏しく放置してしまう人も多いSASですが、高血圧や心臓病、脳卒中など、命に関わる病気を引き起こすリスクも潜んでいます。

夜中に呼吸が止まる原因と対策を、身近な例を用いながらわかりやすく解説していきます。 もしかしたら、あなたやあなたの大切な人が、SASの危険信号に気づいていないだけの可能性があります。 ぜひ、最後まで読んでみてください。

以下の記事では、睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、治療方法について網羅的に説明しているので、ぜひチェックしてみてください。
>>もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)?症状と原因、治療方法について解説

睡眠中に呼吸が止まる原因

皆さんは「夜中に呼吸が止まっている」と言われた経験はありますか? 実は、睡眠中に呼吸が止まるSASという病気があります。SASは大きく閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)に分類されます。2つの分類についてそれぞれ解説します。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠中に上気道が物理的に狭くなることで呼吸が止まる状態です。肥満や首周りの脂肪の蓄積、扁桃腺の肥大、舌根の位置、アレルギー性鼻炎などが原因となります。他にも、飲酒によって筋肉が弛緩し、気道が狭くなることがあります。多くの人がOSAによる睡眠時無呼吸を抱えており、特に仰向けで寝ると気道が閉塞しやすくなります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、脳から呼吸を指示する信号が送られないことによって呼吸が止まります。OSAとは異なり、気道は開いているものの、呼吸をするための努力が見られません。脳卒中や心臓病の既往や、睡眠薬などの薬の副作用で多く見られます。

夜中に呼吸が止まる症状を感じた場合は、早めに専門医の診察を受けることが重要です。

睡眠中に呼吸が止まる症状とリスク

夜中に呼吸が止まるのは想像するだけで怖いと感じる方もいますが、安心してください。多くの場合、原因を特定し適切な治療を行うことで改善する可能性があります。

夜中に呼吸が止まる原因の代表格である「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について、症状やリスク、他の病気との関連性について解説します。

夜中に呼吸が止まるときによくある症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は自覚症状がない場合でも、周囲の人が異変に気づくことが少なくありません。SASの症状の特徴と具体例について以下の表にまとめます。

症状の特徴具体的な例
いびき雷のように大きないびきをかいたり、急に静かになったりする
呼吸の状態睡眠中に呼吸が止まっている、息苦しそうに呼吸が浅い
睡眠の状態何度も目が覚める、ぐっすり眠れない、熟睡感がない
日中の状態鉛のように体が重く、日中に強い眠気や倦怠感を感じる
その他の症状朝起きた時の頭痛、口の渇き、寝汗をかく

隣で寝ている家族にいびきがうるさいと言われたり、息をしていないと心配されたことはありませんか?もしかすると、SASのサインの可能性があります。

夜中に呼吸が止まる症状を放置するリスク

夜中に呼吸が止まる症状を放置すると、身体に負担がかかり続け、さまざまな病気のリスクを高めます。具体的なリスクについて、以下の表にまとめます。

病気具体的な症状やリスク
高血圧心臓に負担がかかり、心臓病や脳卒中のリスクが高まる
心臓病動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まる
脳卒中脳の血管が詰まったり破れたりし、麻痺や言語障害が残る可能性がある
糖尿病インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上がりやすくなる
認知症脳への血流が悪くなり、記憶力や判断力が低下する

夜中に呼吸が止まる症状と他の疾患との関係性

SASは単独で起こることもありますが、他の病気と密接に関係している場合があります。例えばアレルギー性鼻炎や鼻中隔湾曲症などの鼻の病気があると、鼻呼吸がしづらくなりSASのリスクが高まります。

SASに関係する主な疾患と症状、関係性について以下の表にまとめます。

関連する疾患症状や関係性
アレルギー性鼻炎鼻づまりによって口呼吸になりやすく、気道が狭くなりやすい
鼻中隔湾曲症鼻中隔(左右の鼻の穴を隔てる壁)が曲がっているため、鼻呼吸がしづらい
扁桃肥大扁桃腺が大きくなっているため、気道を狭くしている
肥満首回りに脂肪がつきやすく、気道が圧迫されやすい

SASは、筋機能療法(口腔咽頭運動)によって症状が改善する可能性があります。筋機能療法とは舌や口、喉の筋肉を鍛えることで気道の閉塞を防ぎ、呼吸をスムーズにする治療法です。具体的な運動としては舌を前に突き出したり、喉の奥を締めたりする運動などがあります。

夜中に呼吸が止まる症状は、さまざまな病気と関連している可能性があります。気になる症状がある場合は自己判断せずに、当院へご相談ください。

睡眠中に呼吸が止まるときの対策方法2つ

夜中に呼吸が止まるのを予防したり改善したりするためには、 大きく分けて生活習慣の改善と医療機関で治療をする方法があります。それぞれまとめていきます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善による対策は以下のとおりです。

  • 減量:適正体重を目指しましょう。ダイエットは、食事の見直しと運動が基本です。
  • 禁煙:タバコは、気道を狭くする原因になります。
  • 飲酒の制限:お酒はほどほどにしましょう。
  • 睡眠時の体位の工夫:横向きで寝るようにすると、気道が圧迫されにくくなります。
  • 口腔咽頭運動:口や喉の周りの筋肉を鍛えることで、気道の閉塞を防ぎます。筋トレと同じように、毎日続けることが大切です。

医療機関での治療

医療機関では以下のような治療を行い、睡眠中の無呼吸に対策をしていきます。

  • CPAP療法:鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで、気道を広げて呼吸を楽にする治療法です。自転車のタイヤに空気を入れるのと同じように、気道に空気を送り込んで、閉塞を防ぐ方法です。
  • マウスピース療法:睡眠時に装着することで、下顎を前に出して気道を広げる装置です。
  • 手術療法:扁桃腺の切除や鼻中隔彎曲症の矯正などを行います。

個々の症状や原因によって異なるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。また、症状が改善しない場合は専門医に相談することをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断方法と治療法

夜中に呼吸が止まる病気「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された場合、多くの方が不安を感じます。診断方法や治療法について、具体的な例を交えながら詳しく解説します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な診断方法

SASと疑われる場合、診断には主に「簡易無呼吸検査」と「ポリソムノグラフィー(PSG)検査」の2つの検査が行われます。

  • 簡易無呼吸検査
    自宅でできる手軽さが魅力の検査です。指先にクリップのような小さなセンサーを装着し、睡眠中の呼吸やいびき、血液中の酸素飽和度などを記録します。例えば、健康診断で「ちょっと気になるね」と医師に言われた方や、日中の眠気が気になっている方が、まずは気軽に受けてみる検査です。
  • ポリソムノグラフィー(PSG)検査
    病院に一泊し、より詳細な睡眠の状態を記録する検査です。脳波、心電図、眼球運動、筋電図、呼吸状態、血液中の酸素飽和度など、さまざまな項目を同時に測定します。例えば、簡易無呼吸検査の結果、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合や、他の睡眠障害との鑑別が必要な場合に実施されます。
    ポリソムノグラフィー(PSG)検査により、睡眠の深さや睡眠リズム、無呼吸や低呼吸の頻度や程度、いびきの有無などを総合的に評価することができます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な治療法

SASの治療法は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて決められます。代表的な治療法を、具体的な例を挙げながらご紹介します。

  • CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
    睡眠時無呼吸症候群の治療として、最も有効な方法の一つとされています。鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を押し広げるようにして呼吸を確保します。例えるなら空気の力で、睡眠中に狭くなってしまう気道を風船のように膨らませているイメージです。症状が重い方や高血圧や心臓病などの合併症がある方にとって、第一選択となることが多い治療法です。
  • マウスピース療法
    寝るときに口の中に装着する、スポーツマウスピースに似た装置です。マウスピースによって下あごを少し前に出すことで、気道を広げ、呼吸をスムーズにする効果があります。CPAP療法がどうしても合わない方や、軽症から中等症の方などに適しています。
  • 手術療法
    鼻や喉の気道を広げる手術を行う方法です。扁桃腺肥大やアデノイド肥大など、気道の閉塞を引き起こしている原因が明らかな場合に有効です。例えば、扁桃腺が大きくて呼吸がしづらいお子さんや、鼻中隔彎曲症のために鼻呼吸が困難な方などが対象となります。
  • 生活習慣の改善
    睡眠時無呼吸症候群は、肥満や生活習慣の乱れと深く関係しています。減量や禁煙・禁酒などを行い生活習慣を見直したり、規則正しい生活を送ることが大切です。睡眠時の姿勢を横向きに保つことで、気道が確保しやすくなり、SASが改善することもあります。

上記の治療法と並行して生活習慣の改善に取り組むことは、治療効果を高めるうえで重要です。

当院では、禁煙外来を実施しています。禁煙したいと考えている方は一度ご相談ください。

医療の力で禁煙|大石内科循環器科医院の禁煙外来はこちら

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療期間と回復までの期間

SASの治療期間は症状の程度や治療法、そして患者さん自身の状態によって大きく異なり、一概には言えません。

例えばCPAP療法の場合、症状が改善するまで、あるいは一生涯にわたって継続する必要がある場合があります。継続的な使用が必要となるケースが多いですが、症状が改善し日中の眠気や集中力の低下といった問題が改善されることが期待できます。

マウスピース療法手術療法の場合は症状が改善すれば治療を終了できることもありますが、定期的な経過観察が必要です。例えばマウスピース療法では、顎の位置関係や歯の状態を定期的にチェックする必要があります。

筋機能療法という治療法もあります。口や咽頭、上気道などの筋肉を鍛える運動療法です。筋機能治療法はCPAP療法が合わない方や、手術を希望されない方にとって、新たな選択肢となりえます。

まとめ

夜中に呼吸が止まる主な原因は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。SASは以下の点に注意が必要です。

  • 放置すると高血圧や心臓病などのリスクが高まる
  • 症状には大きないびきや日中の強い眠気などがある
  • 診断には簡易検査やポリソムノグラフィー検査がある
  • 治療法にはCPAP療法、マウスピース療法、手術療法がある

普段からの生活習慣(減量、禁煙、飲酒制限など)を改善することが大切です。症状が気になる場合は早めに専門医に相談し、適切な治療を受けましょう。

夜中に呼吸が止まる、ご家族から指摘された、苦しくて目が覚めるなど気になる症状があれば、当院にご相談ください。

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps