あなたは、夜中に呼吸が止まっていると言われたことはありますか? 実は日本人の約20%が睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」を抱えている可能性があると言われています。 自覚症状が乏しく放置してしまう人も多いSASですが、高血圧や心臓病、脳卒中など、命に関わる病気を引き起こすリスクも潜んでいます。
今回は夜中に呼吸が止まる原因と対策を、身近な例を用いながら分かりやすく解説していきます。 もしかしたら、あなたやあなたの大切な人が、SASの危険信号に気づいていないだけかもしれません。 ぜひ、最後まで読んでみてください。
皆さんは「夜中に呼吸が止まっている」と言われた経験はありますか? 実は、睡眠中に呼吸が止まる病気があるんです。 今回は夜中に呼吸が止まる原因と対策について、解説していきます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)って、ちょっと難しい名前ですよね。 簡単に言うと寝ている間に、空気の通り道である「気道」が狭くなってしまう病気のことです。 気道が狭くなることで、息苦しくなったり呼吸が止まってしまったりするんですね。
例えるなら、ホースをイメージしてみてください。 ホースの中が詰まってしまうと、水が上手く流れなくなってしまいますよね? OSAは、ちょうどこのホースのように気道が狭くなってしまうことで、呼吸がうまくできなくなってしまう状態なんです。
夜中に呼吸が止まる原因は、大きく分けて2つあります。
夜中に呼吸が止まるのを予防したり改善したりするためには、どんな対策方法があるのでしょうか? 大きく分けて2つの方法があります。
夜中に呼吸が止まる症状が気になる場合は、一人で悩まずに、当院にご相談下さい。
夜中に呼吸が止まる病気「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された場合、多くの方が不安を感じることでしょう。ここでは診断方法や治療法について、具体的な例を交えながら詳しく解説いたします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と疑われる場合、その診断には主に以下の2つの検査が行われます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて、まさにオーダーメイドで決定されます。ここでは代表的な治療法を、具体的な例を挙げながらご紹介します。
これらの治療法と並行して生活習慣の改善に取り組むことは、治療効果を高める上で非常に重要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療期間は症状の程度や治療法、そして患者さん自身の状態によって大きく異なり、一概には言えません。
例えばCPAP療法の場合、症状が改善するまで、あるいは一生涯にわたって継続する必要がある場合があります。継続的な使用が必要となるケースが多いですが、そのおかげで症状が改善し日中の眠気や集中力の低下といった問題が改善されることが期待できます。
マウスピース療法や手術療法の場合は症状が改善すれば治療を終了できることもありますが、定期的な経過観察が必要です。例えばマウスピース療法では、顎の位置関係や歯の状態を定期的にチェックする必要があります。
筋機能療法という治療法もあります。これは、口、咽頭、上気道の筋肉を鍛える運動療法です。この治療法はCPAP療法が合わない方や、手術を希望されない方にとって、新たな選択肢となりえます。
夜中に呼吸が止まるなんて、想像するだけで怖いですよね。でも、安心してください。多くの場合、原因を特定し適切な治療を行うことで改善する可能性があります。
今回は夜中に呼吸が止まる原因の代表格である「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について、その症状やリスク、他の病気との関連性について詳しく解説していきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は自覚症状がない場合でも、周囲の人が異変に気づくことが少なくありません。まるで静かな湖面に突然大きな波が立つように穏やかな寝息が突如、苦しそうな呼吸音に変わることもあります。
症状の特徴 | 具体的な例 |
---|---|
いびき | 雷のように大きないびきをかいたり、急に静かになったりする |
呼吸の状態 | 睡眠中に呼吸が止まっている、息苦しそうに呼吸が浅い |
睡眠の状態 | 何度も目が覚める、ぐっすり眠れない、熟睡感がない |
日中の状態 | 鉛のように体が重く、日中に強い眠気や倦怠感を感じる |
その他の症状 | 朝起きた時の頭痛、口の渇き、寝汗をかく |
例えば隣で寝ている家族にいびきがうるさいと言われたり、息をしていないと心配されたことはありませんか?それは、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。
夜中に呼吸が止まる症状を放置すると、身体に負担がかかり続け、様々な病気のリスクを高めます。
病気 | 具体的な症状やリスク |
---|---|
高血圧 | 心臓に負担がかかり、心臓病や脳卒中のリスクが高まる |
心臓病 | 動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まる |
脳卒中 | 脳の血管が詰まったり破れたりし、麻痺や言語障害が残る可能性がある |
糖尿病 | インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上がりやすくなる |
認知症 | 脳への血流が悪くなり、記憶力や判断力が低下する |
睡眠時無呼吸症候群は単独で起こることもありますが、他の病気と密接に関係している場合があります。例えばアレルギー性鼻炎や鼻中隔湾曲症などの鼻の病気があると、鼻呼吸がしづらくなり睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。
関連する疾患 | 症状や関係性 |
---|---|
アレルギー性鼻炎 | 鼻づまりによって口呼吸になりやすく、気道が狭くなりやすい |
鼻中隔湾曲症 | 鼻中隔(左右の鼻の穴を隔てる壁)が曲がっているため、鼻呼吸がしづらい |
扁桃肥大 | 扁桃腺が大きくなっているため、気道を狭くしている |
肥満 | 首回りに脂肪がつきやすく、気道が圧迫されやすい |
また睡眠時無呼吸症候群は、筋機能療法(口腔咽頭運動)によって症状が改善する可能性があります。筋機能療法とは舌や口、喉の筋肉を鍛えることで気道の閉塞を防ぎ、呼吸をスムーズにする治療法です。具体的な運動としては舌を前に突き出したり、喉の奥を締めたりする運動などがあります。
このように夜中に呼吸が止まる症状は、様々な病気と関連している可能性があります。気になる症状がある場合は自己判断せずに、当院へご相談ください。
夜中に呼吸が止まる原因は、気道が狭くなる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」が多くあります。肥満や扁桃肥大などが原因で、放置すると高血圧や心臓病など深刻な病気を引き起こすリスクがあります。対策としては生活習慣の改善や、CPAP療法、マウスピース療法などの治療法があります。
夜中に呼吸が止まる、ご家族から指摘された、苦しくて目が覚めるなど気になる症状があれば、当院にご相談下さい。
大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585