健康診断で「血圧が高いですね」と指摘された経験はありませんか? 「高血圧」は放置すると脳卒中や心臓病などの深刻な病気を引き起こす可能性があり、決して軽視できません。 しかし、高血圧の診断基準や、どの程度まで血圧を下げるべきなのか、実はよくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、高血圧の診断基準や、目標とする血圧値について、わかりやすく解説していきます。
健康診断などで「血圧が高いですね」と指摘されたことはありませんか?
「高血圧」は放っておくと、脳卒中や心臓病などの恐ろしい病気を引き起こす可能性があります。
今回は、高血圧が一体どのような基準で診断されるのか、そして、血圧をどのくらいまで下げれば良いのかについて、詳しく解説していきます。
高血圧の診断基準は家庭で測定した血圧と、病院で測定した血圧で少しだけ異なります。一体なぜ違うのでしょうか?
家庭での血圧測定の場合、リラックスした状態で測定するため病院で測定するよりも低い数値が出やすい傾向にあります。例えるなら、自宅にいる時と、大勢の人の前でスピーチをする時では、緊張感が違いますよね。 リラックスしている自宅では血管も穏やかに広がっているので、血圧は低めに出やすいのです。 そのため家庭では最高血圧が135mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
病院での血圧測定の場合、白衣を着た医師の前では緊張してしまい家庭で測定するよりも高い数値が出やすい傾向にあります。これを「白衣高血圧」と呼びます。
病院という非日常的な空間、そして医師の白衣という雰囲気に緊張してしまう方も多いでしょう。 この緊張によって一時的に血圧が上がってしまうことは、珍しいことではありません。 そのため病院では最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
場所 | 最高血圧 | 最低血圧 |
---|---|---|
家庭 | 135mmHg以上 | 85mmHg以上 |
病院 | 140mmHg以上 | 90mmHg以上 |
高血圧の治療は、一人ひとりの状態に合わせて行われます。そのため、降圧目標値は、年齢や合併症の有無などによって異なる場合があります。
例えば糖尿病などの病気を持っている場合は、より低い血圧値を目指す必要があることがあります。 これは糖尿病があると、血管が傷つきやすくなるためです。 高血圧の状態が続くと、傷つきやすくなった血管にさらに負担がかかり、動脈硬化が進行しやすくなってしまいます。
動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があるため、糖尿病を合併している場合は、より低い血圧値を目指した治療が必要となるのです。
高血圧は、放置すると脳卒中や心臓病などの重大な病気を引き起こす可能性があります。家庭での血圧測定では、最高血圧135mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上で高血圧と診断されます。
病院での測定では、白衣高血圧と呼ばれる緊張による血圧上昇が起こりやすいため、高血圧は年齢や性別に関わらず発症し、最高血圧140mmHg以上、または最低血圧90mmHg以上で高血圧と診断されます
降圧目標値は年齢や合併症などによって個人差があります。糖尿病などの合併症がある場合は、より低い血圧値を目指した治療が必要となります。
健康診断で高血圧を指摘されたり、なかなか血圧が改善できない方は当院にご相談ください。
大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585