心臓は、私たちの生命活動を支える重要な臓器ですが、心筋梗塞という怖い病気のリスクも潜んでいます。突然の心臓発作で命を落とすケースもあるため、日頃から心筋梗塞の前兆を理解しておくことが大切です。
この記事では循環器専門医が、心筋梗塞の前兆を他の病気と見分けるためのポイントを解説します。胸の痛み以外にも、息切れや冷や汗、不安感などさまざまな症状が現れる可能性があることを知っておきましょう。
心筋梗塞は、心臓の血管が詰まって、心臓の筋肉が酸素不足になる深刻な病気です。胸の痛みだけでなく、締め付けられるような感じや圧迫感も要注意です。心筋梗塞の前兆は、以下の症状もあります。
これらの症状が5〜10分程度続いて、また繰り返し起こる場合は注意が必要です。運動中やストレスを感じているときに症状が強くなることもあります。体からのSOSのサインと考えてください。
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。 心筋梗塞の前段階として心臓の血管が狭くなってしまうと、心臓自身に十分な血液が行き渡らなくなります。 酸素不足の状態に陥り「もっと酸素がほしい」と悲鳴を上げ始めます。 結果として現れるのが「息切れ」という症状です。
息切れと似た症状に「胸の圧迫感」があります。 「胸をぎゅーっと締め付けられるような感じ」 も、心臓が酸素不足に陥っているサインの可能性があります。
「急に不安な気持ちになる」「心臓がドキドキして落ち着かない」という心の不調も、実は心臓と関係があります。心臓は、私たちの意識とは無関係に働く自律神経によってコントロールされています。 自律神経には体を活動モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経の2種類があります。
心筋梗塞の前段階では、自律神経のバランスが乱れてしまい動悸や不安感が起こりやすくなると考えられています。動悸は「心臓がドキドキする」感覚です。 健康な人でも、激しい運動の後や緊張したときなどに動悸を感じることがあります。 安静にしているときや、特に心当たりがないのに頻繁に動悸がする場合は注意が必要です。
以下の記事で、動悸の症状について詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
>>動悸
上肢や顎の痛みは、心臓の異常を知らせるサインの可能性があります。左腕の痛みは、心筋梗塞の典型的な症状の一つです。 「歯医者に行ったのに、顎の痛みが治らない」という場合も、心臓が原因だったというケースもあります。
「背中が重苦しくて、気分が晴れない」「胃のあたりがムカムカする」などの症状も心臓からのSOSサインの可能性があります。
心臓は、体の奥深くにあるため、心臓自体に痛みを感じにくいことがあります。心臓からのSOSサインが、背中や腹部など、心臓から離れた場所に現れることがあるのです。例えば、背中や肩甲骨の間の痛みは、心筋梗塞の前兆として比較的多く見られる症状です。 胃の痛みや吐き気なども、心筋梗塞と関連がある場合があります。
「急に冷や汗が出てきた」「気持ちが悪い…」といった症状も、心筋梗塞の前兆として現れることがあります。心筋梗塞が起こると、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液が送り出せなくなります。 すると、体は危機的状況を感じ、血圧を維持しようと、自律神経を介して、血管を収縮させようとして冷や汗や吐き気などの症状が現れるのです。
必ずしも心筋梗塞の前兆として現れるとは限りません。 他の病気の可能性もあるため、自己判断せずに、気になる症状があれば医療機関を受診するようにしましょう。
動悸や息切れ、胸の違和感を感じたら放置せず、すぐに適切な行動を取りましょう。 異変を感じたときの対処法と、医療機関における検査方法について詳しく解説します。
異変を感じた際の対処法として、早期受診が大切です。異変を感じたら迷わず医療機関を受診しましょう。心臓の筋肉は一度ダメージを受けると、自然に修復することは難しいとされています。 早期に適切な処置を行わなければ壊れた部分はどんどん広がり、心臓全体の機能が低下してしまう可能性があります。
時間との勝負となる心筋梗塞において、早期受診はまさに命綱です。心筋梗塞は早期に発見し適切な治療を行えば、救命できる可能性が残ります。
心電図検査は、心臓の電気的な活動を波形として記録する検査です。 心臓は、規則的な電気信号によって動いています。 心筋梗塞が起こると、電気信号が乱れ心電図に特徴的な変化が現れます。心電図検査は痛みを伴わず短時間で終了するため、患者さんの負担が少ない検査です。
心筋梗塞が起こると心臓の筋肉が壊れ、特定の物質が血液中に流れ出てきます。 血液検査では、特定の物質を測定することで、心筋梗塞の有無や損傷の程度を評価します。最終的には心電図検査(ECG)と血液検査の結果を総合的に判断し、心筋梗塞の診断を下します。
心筋梗塞は、決して他人事ではありません。 生活習慣病と深く関連しており、食生活の乱れや運動不足、喫煙や過度の飲酒、ストレスなどの積み重ねが心筋梗塞のリスクを高めます。「自分は大丈夫」と安易に考えずに日頃から生活習慣を見直し、心筋梗塞の予防に努めましょう。
以下の生活習慣の改善が有効です。
生活習慣の改善は動脈硬化の予防にもつながり、心筋梗塞だけでなく他の病気のリスクを減らすことにもつながります。
専門医による診察を受ける際のポイントは以下の3つです。
より詳しい診察を受けたい方は意識してみてください。
症状を具体的に伝えることが大切です。いつから、どのような症状が出ているのかを具体的に伝えましょう。「階段を上ると息が切れる」「胸が締め付けられるような感じがする」「胃のあたりがムカムカする」など、ご自身が感じていることを伝えてください。
具体性が増すほど、医師もより詳しい診察が可能です。
既往歴や服用中の薬を伝えることも大切です。過去にかかった病気や、現在服用している薬がある場合は、医師に伝えましょう。「高血圧で治療中」「糖尿病の薬を飲んでいる」などを伝えることで、適切な処方が可能です。
高血圧について網羅的に知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。
>>大石内科循環器科医院|高血圧の基礎知識・症状・治療について
生活習慣について相談することもポイントです。食生活や運動習慣、喫煙習慣など、生活習慣についても相談してみてください。「最近、運動不足が続いている」「塩辛いものが好きで、つい食べ過ぎてしまう」などがあれば、生活習慣からの要因も含めて診察を受けられます。
検査や治療法について、疑問に思うことがあれば、遠慮なく医師に質問しましょう。積極的に医師とコミュニケーションを取り、自身の健康状態を把握することが大切です。
心筋梗塞は、心臓の血管が詰まり、心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。 突然死のリスクもあるため、早期発見・早期治療が重要です。胸の痛み以外にも、以下の症状が現れる場合があります。
心筋梗塞は、生活習慣病と深く関わっており、食生活の乱れや運動不足、喫煙や過度の飲酒、ストレスなどがリスクを高めます。心筋梗塞の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、心電図検査や血液検査を行いましょう。 日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、節酒などを心がけ、健康的な生活習慣を維持することが大切です。不安な症状がある方はぜひ当院にご相談ください。
大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585