大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

disease
病気から探す

狭心症

心臓は24時間休むことなく動き続け、全身に血液を送り届けています。 心臓の働きを支えているのが、心臓を取り巻く冠動脈という血管です。 冠動脈が狭くなると、心臓に必要な血液が十分に届かなくなり、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れる「狭心症」になります。

 実は、狭心症は決して他人事ではなく、誰もが罹患する可能性のある身近な病気なのです。 この記事では、狭心症の症状や原因、検査方法や治療法を解説します。 ご自身の健康状態をチェックするためにも、ぜひ最後までお読みください。

狭心症とは冠動脈が狭まり心臓の筋肉への血流が不足する病気

狭心症とは、冠動脈が狭まり心臓の筋肉への血流が不足する病気です。心臓は、全身に血液を送り出すために常に活動して、多くの酸素と栄養を必要とします。冠動脈が狭くなると、心臓は酸素不足になり、息苦しいというサインを出します。息苦しさのサインが、胸の痛みや圧迫感です。

狭心症の種類

狭心症は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 安定狭心症
  • 不安定狭心症
  • 異型狭心症

それぞれの特徴を理解することで、適切な治療につなげることができます。

安定狭心症

階段を上る、重い荷物を持つなど、身体を動かしたときに胸の痛みや圧迫感が現れます。心臓への負担が増加することで、狭くなった冠動脈では一時的に血液供給が不足するためです。安静にすると数分で症状が治まります。「坂道を上ると決まって胸が苦しくなる」という症状は、安定狭心症の特徴です。

不安定狭心症

安定狭心症と異なり、安静時にも突然胸の痛みが起こることがあります。痛みはより強く、持続時間も長くなる傾向があります。冠動脈がさらに狭くなり、血栓(血液の塊)ができる可能性があります。緊急の検査と治療が必要な危険な状態です。

異型狭心症

夜中や早朝など、安静時に胸の痛みや圧迫感が生じます。冠動脈が一時的に痙攣(けいれん)を起こし、血管が狭くなることが原因です。血管が収縮しやすい冬場に多くみられます。「夜中に胸が締め付けられるように痛くなり、目が覚める」という症状は異型狭心症の特徴です。

主な症状

狭心症の代表的な症状は、胸の痛みや圧迫感です。症状の感じ方には個人差があり、「心臓が締め付けられるような感じ」「重苦しい感じ」「焼けるような痛み」など、さまざまな表現で訴えられます。痛む場所は、主に胸の中央が多いですが、胸の真ん中から左肩、左腕、背中、顎、歯などに広がることもあります。

胸の痛み以外にも、息切れ、動悸、冷や汗、吐き気、めまいなどの症状を伴うこともあります。症状は通常数分でおさまることが多いですが、15分以上続く場合は、心筋梗塞の可能性も考えられます。一刻も早く医療機関を受診する必要があります。

主な原因

狭心症の主な原因は、心臓に酸素を供給する冠動脈が動脈硬化によって狭くなることです。 動脈硬化は血管の壁にコレステロールや脂肪などが溜まっていくことで血管が硬く狭くなる病気です。動脈硬化が進むと血液の流れが悪くなり、心臓への酸素供給が滞ってしまうのです。

動脈硬化は、生活習慣病と深く関わっています。 生活習慣病には高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・肥満などがあり、動脈硬化を促進する危険因子となります。危険因子は以下の表のとおりです。

危険因子説明
高血圧血圧が高い状態が続くと、血管の内側に負担がかかり、傷つきやすくなります。傷ついた部分にコレステロールなどが溜まりやすくなり、動脈硬化が進行します。
脂質異常症(高脂血症)血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多すぎたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少なすぎたりすると、血管の壁にコレステロールが溜まりやすくなり、動脈硬化の原因となります。
糖尿病血糖値が高い状態が続くと血管の内側が傷つき、動脈硬化が起こりやすくなります。また糖尿病の人は高血圧や脂質異常症を合併しやすいため、さらに動脈硬化のリスクが高まります。高血糖は血管にとってまるで砂糖水の中に浸かっているようなもので、ダメージを受けやすい状態です。
肥満肥満の人はそうでない人に比べて、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病のリスクが高くなります。動脈硬化を促進するため、肥満も狭心症の危険因子の一つと考えられます。
喫煙タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、血圧を上昇させたり心拍数を増加させたりします。また一酸化炭素は血液中の酸素運搬能力を低下させるため、心臓への酸素供給を妨げます。
加齢年齢を重ねるにつれて、血管は弾力性を失い硬くなっていくため、動脈硬化のリスクが高まります。
遺伝狭心症の家族歴がある人は、そうでない人に比べて、狭心症を発症するリスクが高いと言われています。
ストレスストレスを感じると、血管が収縮し、血圧や心拍数が上昇します。また、ストレスホルモンが分泌されることで、血管の内側に炎症が起こりやすくなることも指摘されています。

以下の記事では、動脈硬化について網羅的に解説しているので、ぜひチェックしてみてください
>>動脈硬化症

狭心症の検査方法

狭心症かもしれないと思ったら、一人で不安を抱え込まず、まずは医療機関を受診して医師に相談することが大切です。狭心症かどうかを診断するためには、いくつかの検査を組み合わせて行います。

問診と診察

まずは具体的な症状を問診します。

  • いつ、どのような時に胸の痛みや圧迫感を感じるか
  • 運動をした時や、精神的にストレスを感じた時に症状が出やすいか
  • 安静時に症状が現れるか
  • 過去の病歴や生活習慣、家族の病歴

狭心症かどうかを見極めるための重要な手がかりになります。 家族に心臓病を患った方がいる場合、遺伝的な要因も考慮する必要があるため必ず医師にお伝えください。

心電図検査

心臓の電気的な活動を記録する、基本的な検査です。健康診断などでも広く行われています。安静時の心臓の状態を知るために重要ですが、安静時には異常が見つからない場合でも、運動中に狭心症の症状が現れるケースがあります。自転車こぎやトレッドミル歩行などの運動負荷心電図検査を行い、運動中の心臓の状態を調べます。

以下の記事では心電図検査について、わかることや異常の種類、原因などを解説しているので、合わせてチェックしてみてください。
>>心電図異常とは?検査でわかることから異常の種類と原因も解説

心臓超音波検査(心エコー検査)

 超音波を使って心臓の動きや構造をリアルタイムで観察する検査です。心臓の筋肉の厚さ、動き、弁の状態など、さまざまな情報を得ることができます。痛みもなく、身体への負担が少ない検査です。

ホルター心電図検査

小型の記録計を体に装着し、24時間の心電図を記録する検査です。日常生活の中で、いつ狭心症の発作が起きているのかを詳細に把握できます。

冠動脈造影検査

カテーテルと呼ばれる細い管を血管に通し、冠動脈に造影剤を注入して、X線で撮影する検査です。冠動脈の狭窄の程度や場所を正確に診断できる検査です。ただし、侵襲的な検査であるため、医師は患者さんの状態を慎重に評価し、検査の必要性を判断します。

血液検査

血液中の特定の酵素(トロポニン、CKなど)やホルモン(BNPなど)の値を測定することで、心臓の状態を評価します。心筋梗塞など、他の心臓疾患との鑑別にも役立ちます。

狭心症の治療方法

狭心症の治療法は大きく分けて、以下の3つです。

  • 薬物療法
  • カテーテル治療
  • 冠動脈バイパス手術

どの治療法を選択するかは、患者さんの病状や全身状態、患者さんの希望などを考慮して決定します。

薬物療法

薬で狭心症の症状をコントロールする方法です。薬物療法は、狭心症の症状を和らげ、発作を予防するために、さまざまな種類の薬が使用されます。症状が安定していれば、通院しながら治療を継続します。定期的な検査で病状を確認し、必要があれば薬の種類や量を調整します。

  • ニトログリセリン
    血管を広げて心臓への血液の流れを改善する薬です。発作時に舌の下で溶かして使うことで、効果がすぐに現れます。
  • β遮断薬
    心臓の負担を減らす薬です。心臓の動きを穏やかにすることで、酸素の消費量を抑えます。
  • カルシウム拮抗薬
    血管を広げて心臓への血液の流れを改善する薬です。
  • 抗血小板薬
    血液をサラサラにする薬です。血液が固まって血管が詰まるのを防ぎます。

カテーテル治療

カテーテルを用いて、狭窄した冠動脈を広げる治療法です。カテーテル治療は足の付け根や腕の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、狭窄または閉塞した冠動脈に到達させて治療を行う方法です。カテーテル治療を受けた場合は、数日間の入院が必要となります。その後症状が安定していれば退院となりますが、再狭窄を防ぐために、薬物療法を継続する必要があります。

  • バルーン治療
    風船のついたカテーテルを狭窄部位で膨らませて血管を広げます。バルーンは、風船のように狭くなった血管を押し広げます。
  • ステント留置術
    金属製の網目状の筒(ステント)を留置して、血管を広げた状態を維持します。ステントは血管の内側から支えとなり、血管が再び狭くなるのを防ぎます。

冠動脈バイパス手術

手術によって心臓の血管のバイパスを作る治療法です。体の他の部分から血管を採取し、狭窄または閉塞した冠動脈の先につなぎ血液の流れを改善する手術です。手術を受けた場合は、1〜2週間程度の入院が必要となります。リハビリテーションを行いながら、社会復帰を目指します。

狭心症は早期発見・早期治療によって、症状の改善や進行を抑制できる病気です。 気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診し、医師に相談することが大切です。

狭心症の予防に役立つ生活習慣の改善方法

狭心症の予防は、動脈硬化の進行を抑制することに尽きます。血管の老化現象とも言える動脈硬化は、血管壁にコレステロールなどの老廃物が蓄積し、血管内腔が狭くなることで引き起こされます。そのため、予防には日々の生活習慣を見直すことが大切です。具体的には、以下のようなことに気をつけましょう。

バランスの取れた食事

野菜や果物を中心としたバランスの取れた食事を心がけ、塩分・脂肪分・糖分の摂り過ぎに注意しましょう。ラーメンやポテトチップスなどの脂っこいものや、ケーキなどの甘いものを食べ過ぎないように気をつけましょう。

脂質や糖質が多く含まれており、摂り過ぎると肥満や高脂血症の原因もなります。野菜は体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれているので、毎日しっかりと食べることが大切です。野菜に多く含まれる食物繊維はコレステロールの吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

適度な運動

軽い運動を習慣的に行いましょう。激しい運動は逆効果になる場合があるので、ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で行うことが大切です。毎日30分程度、散歩をするだけでも効果があります。

軽い運動を習慣的に行うことで、肥満の解消やストレスの発散、血行促進効果などが期待できます。エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うようにするのもおすすめです。日常生活の中で、こまめに体を動かすことを意識することで運動不足の解消につながります。

禁煙

喫煙は狭心症のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。禁煙は狭心症だけでなく、その他多くの病気の予防にもつながるので健康的な生活を送るためには欠かせません。

禁煙は一人で行うのは難しいので周りの人に協力してもらいながら、禁煙外来などを利用しましょう。禁煙することで血管が拡張し、血流が改善されます。ニコチンによる血管収縮作用もなくなるため、狭心症のリスクを減らすことができます。

ストレスをため込まない

ストレスは体に悪影響を与えるため、適度に発散することが大切です。趣味やリラックスできる活動を見つける、友人や家族と過ごす時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。好きな音楽を聴いたり、ゆっくりとお風呂に入ったりするのも効果的です。ストレスをため込むと血管が収縮し、血圧が上昇しやすくなります。

ストレスホルモンが分泌され、血管内皮細胞にダメージを与えることで、動脈硬化を進展させる可能性も指摘されています。悩み事があれば、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談することも大切です。ストレスと上手に付き合っていくことが、狭心症の予防には重要です。

定期的な健康診断

定期的に健康診断を受け、血圧・血糖値・コレステロール値などをチェックしましょう。健康診断の結果、異常値が見つかった場合は医師の指示に従い適切な治療や生活習慣の改善に取り組んでください。

 定期的な健康チェックを受けることで、自身の健康状態を把握し、生活習慣病のリスクを早期に発見できます。生活習慣を改善することで、狭心症だけでなく、他の病気のリスクを減らすことにもつながります。健康的な生活を送るために、できることから少しずつ始めていきましょう。

まとめ

狭心症は心臓の血管である冠動脈が狭くなることで心臓への血液供給が不足し、胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気です。 狭心症は動脈硬化によって引き起こされることが多く、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満などの生活習慣病がリスク因子となります。

治療には、薬物療法・カテーテル治療・外科的治療などがあり、症状や状態に応じて適切な方法が選択されます。 狭心症は放置すると心筋梗塞や心不全などの合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。 狭心症を予防するためには、禁煙や適度な運動、バランスの取れた食事など、生活習慣の改善が不可欠です。気になる症状などがある方は、当院にご相談ください。

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps


病気から探すへ戻る