大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

disease
病気から探す

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中の尿酸の値が基準値(7.0mg/dl)を超えた状態を「高尿酸血症」と呼びます。尿酸は、体内でプリン体という物質が分解される過程でつくられる老廃物の一種です。通常は腎臓から尿として排出されますが、産生量が多かったり、排出がうまくいかなかったりすると、血液中に尿酸がたまりやすくなります。

尿酸値が高い状態が長く続くと、腎臓に負担がかかることや、血圧・血糖などのバランスにも影響を及ぼす可能性があるといわれています。また、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)や、動脈硬化に関連する疾患のリスク上昇との関係も報告されています。

健康診断などで尿酸値の高さを指摘された場合は、そのままにせず、生活習慣の見直しや医師への相談を検討しましょう。日常の食事や運動、体重管理を含めた早めの対応が、将来的な健康維持につながります。

大石内科循環器科医院では、高尿酸血症や痛風による関節の痛み、再発予防のご相談にも対応しています。尿酸値の上昇を放置すると、関節に尿酸の結晶がたまり、強い痛みを伴う「痛風」を発症することがあります。以下の記事では、痛風の原因や症状、治療の流れについて詳しく解説しています。
>>痛風について

高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因の多くは、肥満やアルコールの飲み過ぎ、プリン体の取り過ぎといった生活習慣と言われています。
しかし、中には悪性腫瘍や、特定の薬剤などによる2次性高尿酸血症の方がおられます。

<1次性>
・肥満
・アルコールの飲みすぎ
・プリン体(ビール、レバー類、白子、エビ、イワシ、カツオ、干物など)の取りすぎ

<2次性>
・薬剤性
・脱水
・腎不全
・悪性腫瘍
・甲状腺機能低下症

治療

① 肥満気味の方は減量を
② アルコールをよく飲む方は節酒、禁酒を
アルコールは、体内でつくられる尿酸の量を多くすると同時に、尿酸の排泄量を減らすことにより尿酸値が上昇します。
1日の適量のアルコール量は、純アルコールで約20gと言われています。

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」

肥満治療

<純アルコール20gに相当する酒量>

ビール(5%)ロング缶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
ウイスキーダブル1杯(60m)
焼酎(25度) グラス1/2杯(100ml)
ワイン グラス2杯(200ml)
チューハイ(7%)缶1本(350ml)

1日の飲酒量を注意するだけでなく、飲酒をする際には水やウーロン茶などを添えて飲んだり、週2日の休肝日を設けたりしましょう。

③ プリン体の摂取量が多い方は、食事の工夫を
プリン体はうまみ成分として知られていますが、過剰に摂取すると尿酸値を上昇させてしまいます。プリン体が多い食品は限られているので、偏った食べ方をしないように工夫しましょう。

<プリン体が多い食品>

極めて多い(300mg/100g)
・鶏レバー
・干物(マイワシ)
・たらの白子
・あんこうの肝

多い(200~300mg/100g)
・豚
・牛レバー
・かつお
・まいわし
・大正エビ
・まあじ
・干物

中程度(100~200mg/100g)
・肉類
・魚類

<尿酸値を下げる食べ物/飲み物>

・牛乳・乳製品
・ビタミンCを多く含む食材
・水分
(尿酸の排泄を促すためには尿量を増やすことが重要です。一日1.5L~2.0Lくらいを目安に積極的に水分を摂取して下さい。)

※プリン体を多く含むビールなどは、ウイスキー・日本酒・焼酎・ワインよりも尿酸値を上昇させます。しかし、お酒の種類に関わらず、アルコールが体内で分解される際に尿酸が作られるので、飲み過ぎればどのお酒を飲んでも尿酸値は上昇してしまいます。ビール以外のお酒も目安量を守って下さい。

病気から探すへ戻る

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps