大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

disease
病気から探す

メタボリックシンドローム

「お腹周りが気になる」「健康診断で指摘されたけど、よくわからない…」そんなあなたは、もしかしたらメタボリックシンドロームかもしれません。メタボリックシンドロームは、放置すると心臓病や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こす可能性がある状態です。しかし、適切な治療と生活習慣の改善によって、健康を取り戻せる病気でもあります。

メタボリックシンドロームの定義から診断基準、原因、症状、合併症、予防方法、治療法まで、わかりやすく解説していきます。

当院ではメタボリックシンドロームの診療も行っています。体型にお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。

メタボリックシンドロームとは内臓脂肪による代謝異常

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満を基盤として、高血圧や高血糖、脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態を指します。日本では、男性の腹囲が85cm以上、女性が90cm以上で、かつ血圧、血糖、脂質のうち2つ以上が基準値を超えると診断されます。この状態は動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患リスクを高めます。

メタボリックシンドロームは、不適切な食生活や運動不足などの生活習慣が主な原因であり、適切な生活習慣の改善により予防・改善が可能です。早期発見と対策が重要で、特定健診(メタボ健診)などを通じて、自身の健康状態を把握し、必要に応じて生活習慣の見直しを行うことが推奨されています。

メタボリックシンドロームの原因と発症メカニズム

メタボリックシンドロームは特定の病気の名前ではなく、いくつかの病気にかかりやすい危険な状態のことを指します。メタボリックシンドロームの原因を解説します。

メタボリックシンドロームの主な原因は生活習慣

メタボリックシンドロームの主な原因は、私たちの日々の生活習慣が大きく関係しています。原因になるのは主に以下の生活習慣です。

  • 食べすぎ
    毎日おいしいものを好きなだけ食べることは幸せです。しかし体に必要な量を超えて食べ続けると、余分なエネルギーが脂肪として蓄えられてしまいます。
  • 運動不足
    運動不足は溜まった脂肪を燃焼させるチャンスを逃してしまうだけでなく、筋肉を減らしてしまいます。
  • ストレス
    ストレスは自律神経を混乱させ、脂肪の蓄積や血糖値の上昇を招きます。
  • 遺伝
    メタボリックシンドロームは、親から子へ受け継がれる遺伝的な要因も関係しています。体質のようなもので親から受け継いだ設計図によって、ある程度は体の特徴が決まっているということです。両親がメタボリックシンドロームの場合に子供もなりやすい傾向があることは、この設計図が関係していると言えるでしょう。
  • 加齢
    年齢を重ねると、誰でも体の機能が徐々に低下します。代謝機能も低下するため、若い頃と同じように食べたり運動したりしていると太りやすくなってしまいます。

発症メカニズムは内臓脂肪とインスリン抵抗性が関わる

メタボリックシンドロームの発症メカニズムには、内臓脂肪の蓄積とインスリン抵抗性が深く関わっています。内臓に脂肪が過剰に蓄積すると、アディポネクチンなどの善玉因子の分泌が減少し、TNF-αやIL-6などの悪玉因子の分泌が増加します。これらの変化がインスリン抵抗性を引き起こします。

インスリン抵抗性が起こると、血液中にブドウ糖が溜まり血糖値が上昇します。すると体はより多くのインスリンを分泌して血糖値を下げようとしますが、そのうちインスリンを作る膵臓が疲弊してますます血糖値が上がりやすくなってしまいます。このような状態が続くと、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。

インスリン抵抗性は高血糖だけでなく、高血圧や脂質異常症などの原因にもなります。内臓脂肪からは遊離脂肪酸も多く放出され、肝臓での中性脂肪やコレステロールの合成を促進し、脂質異常症を引き起こします。インスリン抵抗性により腎臓でのナトリウム再吸収が増加し、高血圧の原因にもなります。

メタボリックシンドロームの予防法と生活改善策

メタボリックシンドロームは放っておくと将来、心臓病や脳卒中などの大きな病気を引き起こす可能性があります。今回はメタボリックシンドロームの予防方法と生活改善策について、具体的に説明していきます。

予防法は生活習慣を見直すこと

メタボリックシンドロームの予防は、毎日の生活習慣を見直すことが重要です。

バランスの取れた食事

野菜炒めや魚の煮付けなど、野菜や魚を中心とした食事を心がけましょう。野菜や魚は体の調子を整え血管を掃除してくれる、いわば「体の掃除屋さん」です。揚げ物や甘いものは、食べすぎないように注意しましょう。これらの食べ物は脂肪や糖分が多く、血管を詰まらせる原因となります。

適度な運動習慣

毎日30分程度のウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。運動は体の中の「ゴミ」を燃やし、血管を掃除してくれる「掃除機」のような役割を果たします。

運動が苦手な人はエスカレーターではなく階段を使う一駅分歩くなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やしてみましょう。日常生活の中でこまめに体を動かすことは「小さな掃除」をこまめに行うようなものです。

十分な睡眠

睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促し、食べすぎの原因となります。睡眠は体を休ませるだけでなく、食欲をコントロールする「司令塔」の役割も担っています。睡眠不足になると、この「司令塔」が正常に機能しなくなり食べすぎてしまうのです。
毎日決まった時間に寝起きするなど、規則正しい生活リズムを心がけ質の高い睡眠を十分にとりましょう。

ストレスをため込まない

ストレスは自律神経のバランスを乱し、代謝を低下させる原因となります。ストレスは体のさまざまな機能を低下させる「目に見えない敵」です。
趣味の時間を楽しんだりリラックスできる音楽を聴いたり、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。ストレスを解消することで「目に見えない敵」を倒すことができます。

定期的な健康診断

健康診断ではメタボリックシンドロームの危険因子となる、体重・腹囲・血圧・血糖値・脂質値などをチェックすることができます。健康診断は、体の中を覗き込む「体の定期点検」です。

定期的に健康診断を受けることで、自分の体の状態を把握し早期発見・早期治療に繋げましょう。

生活改善の3つの方法

メタボリックシンドロームと診断された場合は、医師の指導のもと生活習慣を改善していくことが重要です。

食事療法

  • 1日3食、決まった時間に食べるようにしましょう。食事は、体に必要な栄養を補給する「ガソリンスタンド」のようなものです。
  • ドカ食いは避け、腹八分目を心がけましょう。食べすぎは「ガソリン」を入れすぎることと同じで、体に負担をかけてしまいます。
  • 食事の内容は、野菜・海藻・きのこなどを積極的に摂取し、食物繊維を多くとりましょう。食物繊維は、腸内環境を整え体の調子を整える「腸の掃除屋さん」です。
  • たんぱく質は、肉よりも魚や大豆製品を選びましょう。魚や大豆製品に含まれる良質なたんぱく質は、体の組織を作る「建築材料」となります。
  • 塩分は、1日6g以下に抑えましょう。塩分の摂りすぎは、血管を老化させてしまいます。

運動療法

  • 1日30分程度の有酸素運動を、週に3~5回程度行いましょう。
  • 有酸素運動には、ウォーキング、ジョギング・水泳などがあります。
  • 運動は、食後30分後くらいに行うのが効果的です。

薬物療法

  • 食事療法や運動療法で効果が不十分な場合は、医師の判断により薬物療法が行われることがあります。薬は、体の機能を調整する「サポートアイテム」です。
  • 薬物療法は、あくまで補助的なものであり生活習慣の改善が基本となります。
  • 医師から処方された薬は、指示通りに服用しましょう。
生活習慣改善のポイント具体的な方法
食事野菜を先に食べる、よく噛んで食べる、腹八分目を心がける
運動毎日30分歩く、階段を使う、エレベーターを使わない
睡眠毎日7時間睡眠、寝る前にスマホを見ない
ストレス趣味を楽しむ、リラックスする時間を作る
飲酒飲酒量を減らす、禁酒する
喫煙禁煙する

これらの生活習慣改善策は、メタボリックシンドロームの予防だけでなく、健康的な生活を送る上でも非常に大切です。ご自身の生活習慣を見直し、できることから始めてみましょう。

メタボリックシンドロームの初期症状

メタボリックシンドロームの初期症状は以下のとおりです。

  • 疲れやすい
  • だるさを感じる
  • 食後に眠くなる
  • 集中力が続かない
  • イライラしやすくなる

日常生活で感じるちょっとした不調と似ているため見過ごしてしまうことが多くあります。

「最近、仕事で疲れているから…」と、これらの症状を軽く考えていると危険であり、 メタボリックシンドロームのサインかもしれません。メタボリックシンドロームが進行すると動悸・息切れ・手足のしびれ・むくみなど、より具体的な症状が現れるようになります。

メタボリックシンドロームと関連する疾患・合併症

メタボリックシンドロームは、まるで体の中で静かに進むドミノ倒しのようにさまざまな病気を引き起こすリスクを高めます。メタボリックシンドロームは単独で出現するよりも、他の病気と手を組んで現れることが多いのが特徴です。

発症しやすい3つの疾患

発症しやすい3つの疾患として、高血圧・脂質異常症・糖尿病が挙げられます。生活習慣病とは切っても切れない関係にあるのです。それぞれの症状の特徴を以下で解説します。

  • 高血圧
    血管が常に圧迫されている状態が高血圧です。メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて高血圧のリスクが約2倍にもなります。これは血管に負担をかける体重増加や、血管を硬くするインスリン抵抗性などが関係していると考えられています。
  • 脂質異常症
    血液中の脂質、特に悪玉コレステロールや中性脂肪が多い状態を指します。メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて脂質異常症のリスクが約2.5倍になります。これは肥満やインスリン抵抗性によって、肝臓での脂質代謝が乱れることが原因と考えられます。
  • 糖尿病
    血液中のブドウ糖である血糖値が高い状態が続く病気です。メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて糖尿病のリスクがなんと約5倍にもなります。これはインスリン抵抗性によって、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなることが大きな原因です。

これらの病気は、いずれも血管をボロボロにしてしまう動脈硬化を進行させる大敵です。メタボリックシンドロームの人はこれらの病気を併発しないように、より一層注意する必要があるのです。

メタボリックシンドロームにおいて注意すべき合併症

メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進める危険因子である高血圧・脂質異常症・糖尿病などが複雑に絡み合った状態です。ドミノ倒しのように、病気が次々と連鎖していくイメージです。
動脈硬化とは血管の壁が硬く、もろくなる状態です。血管が老朽化した水道管のようにボロボロになると、血液の流れが悪くなりさまざまな臓器にダメージを与えてしまいます。

メタボリックシンドロームが引き起こす可能性のある主な合併症として、以下のようなものが挙げられます。

  • 動脈硬化性疾患
    脳梗塞・心筋梗塞・狭心症など。脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気、心筋梗塞は心臓の血管が詰まってしまう病気です。脳や心臓は私たちの体にとって、まさに「司令塔」と言える重要な器官です。
  • 糖尿病
    血糖値が高くなり、さまざまな合併症を引き起こします。糖尿病は、血液中のブドウ糖が多い状態です。ブドウ糖は私たちが活動するための大切なエネルギー源ですが、多すぎると血管を傷つけてしまいます。
  • 脂肪肝
    肝臓に脂肪が蓄積し、肝機能障害などを引き起こします。脂肪肝は、肝臓に脂肪がたまりすぎた状態です。フォアグラのように肝臓が脂肪でパンパンになると、正常に機能しなくなってしまいます。
  • 睡眠時無呼吸症候群
    睡眠中に呼吸が止まる病気で、高血圧や心臓病のリスクを高めます。睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気です。
  • 腎臓病
    腎臓の機能が低下し、老廃物が体内に蓄積されます。腎臓は私たちの体の「浄化装置」のような役割を担っています。腎臓が正常に働かなくなると、体の中に毒素が溜まってしまいます。
  • 心筋梗塞
    心臓に栄養を送る血管である冠動脈が動脈硬化によって狭くなったり、詰まったりすることで心臓の筋肉が栄養不足で壊死してしまう病気です。
  • 脳卒中
    脳の血管が動脈硬化によって詰まったり、破れたりすることで脳の細胞が損傷を受ける病気です。脳梗塞や脳出血などがこれにあたります。
  • 脂肪腎
    腎臓は血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排出する、いわば体の浄水場のような働きをしています。動脈硬化が進むと、この腎臓の働きが低下し腎臓病のリスクが高まります。

これらの合併症は、命に関わるような深刻な病気を引き起こす可能性もあります。

メタボリックシンドロームの検査方法と検査項目

メタボリックシンドロームは、自覚症状がないまま進行してしまう場合も多い病気です。そのため、定期的な検査で自分の状態を把握することが重要です。

一般的な検査方法

メタボリックシンドロームの検査は血液検査・尿検査・身体測定など、いくつかの項目を組み合わせて行います。これらの検査は、皆さんが普段健康診断などで受けているものとほとんど同じです。
お腹周りの脂肪の量を測ったり血圧を測ったり、血液中の糖やコレステロールの値を調べたりします。検査結果は「メタボ予備軍」か、「メタボの危険ゾーン」に突入しているかを知るための重要な手がかりです。

具体的な検査項目

メタボリックシンドロームの検査では、具体的に以下の項目を調べます。

検査項目内容基準値
腹囲お腹周り(おへその高さ)を測ります男性 85cm 以上、女性 90cm 以上
血圧心臓が血液を送り出すときの圧力を測ります最高血圧 130mmHg 以上 または 最低血圧 85mmHg 以上
血糖値血液中のブドウ糖(エネルギー源)の量を測ります空腹時血糖値 110mg/dL 以上
脂質検査血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の量を測ります中性脂肪値 150mg/dL 以上 または HDLコレステロール値 40mg/dL 未満
その他尿検査、心電図、画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)

これらの検査項目のうち腹囲の基準値を超え、かつ他の検査項目のうち2つ以上の基準値を超えている場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
これらの検査は、メタボリックシンドロームの早期発見・早期治療のために非常に大切です。検査を受けることで自分自身の健康状態を正しく理解し、生活習慣病の予防・改善に役立てることができます。

メタボリックシンドロームの治療法と治療薬

メタボリックシンドロームは放っておくと、心臓病や脳卒中などの重い病気につながる可能性があります。しかし治療と生活習慣の改善を続けることで、健康な状態を取り戻せる可能性があります。その治療法は大きく分けて「生活習慣の改善」と「薬物療法」の2つがあり、この2つを車の両輪のようにバランス良く進めていくことが大切です。

治療法の基本は生活習慣の改善

メタボリックシンドロームの治療の基本は、生活習慣の改善です。これはメタボリックシンドロームの根本原因である内臓脂肪の蓄積を減らし、体重をコントロールすることが目的です。
食事療法では野菜や魚などを中心としたバランスの取れた食事を心がけ、塩分や糖分の摂りすぎに注意することが大切です。例えば甘いお菓子やジュースを控える、ラーメンのスープを全部飲み干さないなどちょっとした心がけが大きな違いを生みます。

運動療法ではウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を1日30分程度、週に3回以上行うことが推奨されています。毎日忙しい方でも通勤時間に一駅分歩く、エスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活の中に運動を取り入れる工夫をしてみましょう。

これらの生活習慣の改善を数ヶ月間試みても効果が不十分な場合や、すでに動脈硬化などが進行している場合は薬物療法が検討されます。薬物療法はあくまで補助的な役割であり、生活習慣の改善と並行して行うことが重要です。

治療薬は個々の症状に合わせて処方

メタボリックシンドロームの治療薬は高血糖・高血圧・脂質異常症などの個々の症状に合わせて、医師が適切なものを選択し処方します。

薬の種類効果注意点
血糖値を下げる薬高血糖を改善する低血糖に注意が必要
血圧を下げる薬高血圧を改善するめまいやふらつきに注意が必要
コレステロールを下げる薬脂質異常症を改善する肝機能障害に注意が必要

これらの薬はあくまで疾患をコントロールするための対症療法であり、根本的な治療ではありません。自己判断で服用したり中止したりすることは大変危険なので、必ず医師の指示に従ってください。

例えば糖尿病の治療薬には血糖値を下げるホルモンであるインスリン製剤や、インスリンの分泌を促進したり効果を高めたりする経口血糖降下薬などさまざまな種類があります。これらの薬剤は患者さんの病状や生活習慣などを考慮して、適切なものが選択されます。

また高血圧の治療薬には血管を広げて血圧を下げる降圧剤や、心臓の負担を軽減する薬剤などがあります。脂質異常症の治療薬には血液中の悪玉コレステロールを減らす薬剤や、善玉コレステロールを増やす薬剤などがあります。

これらの治療薬は患者さんの状態に合わせて、医師が適切なものを選択し処方します。

まとめ

メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満・高血圧・脂質異常症・高血糖など複数の要素が重なり、動脈硬化や心臓病・脳卒中などのリスクを高める状態です。原因は食べすぎ・運動不足・ストレス・遺伝・加齢などさまざまです。
診断基準は腹囲に加え、血圧・中性脂肪・HDLコレステロール・空腹時血糖値のいずれか2つ以上が基準値を超えている場合です。
治療法は生活習慣の改善が基本で、食事療法・運動療法が重要です。食事はバランスよく野菜中心に、塩分や糖分を控えましょう。そして、運動は週に3回以上、1回30分程度の軽い運動を心がけましょう。
薬物療法は、生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合に補助的に用いられます。
メタボリックシンドロームは、早期発見・早期治療が大切です。気になる症状があれば、ぜひ当院にご相談下さい。
また当院には、肥満(ダイエット)外来がございます。ご希望があればご相談下さい。

参考文献

Stine JG, Hummer B, Smith N, Tressler H, Heinle JW, VanKirk K, Harris S, Moeller M, Luzier G, DiJoseph K, Hussaini Z, Jackson R, Rodgers B, Schreibman I, Stonesifer E, Tondt J, Sica C, Nighot P, Chinchilli VM, Loomba R, Sciamanna C, Schmitz KH and Kimball SR. AMPED study: Protocol for a randomized controlled trial of different doses of aerobic exercise training.. Hepatology communications 8, no. 7 (2024): .

病気から探すへ戻る