あなたは「立ち仕事だから足がむくむのは仕方ない」「年齢のせいかな」 そう感じていませんか? 実はそれ、放置すると怖い病気のサインかもしれません。
夕方になると足がむくむ、足の血管がボコボコしている…それはもしかしたら下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)かもしれません。 実は、日本人女性の約3人に1人がかかっているとも言われ、決して他人事ではない身近な病気なのです。
今回は下肢静脈瘤の原因や症状、治療法について詳しく解説していきます。 ご自身の体と向き合い、健康な状態を保つためのヒントとして、ぜひ最後まで読んでみてください。
「立ち仕事だから足がむくむのは仕方ない」「年齢のせいかな」、そう思っていませんか? 確かに、夕方になると足がむくむといった症状は、誰にでも起こる可能性があります。しかし、その症状、実は下肢静脈瘤のサインかもしれません。
下肢静脈瘤は、足の静脈弁がうまく機能しなくなり、血液が心臓に戻りにくくなることで引き起こされます。心臓から送り出された血液は、動脈を通って全身に運ばれ、再び静脈を通って心臓に戻ります。この時、足の静脈は重力に逆らって血液を心臓に戻す必要があり、その役割を担っているのが静脈弁です。静脈弁は、血液が逆流するのを防ぐ「一方通行の扉」のような役割を果たしています。
しかし、この静脈弁が壊れてしまうと、血液が逆流して静脈内に滞ってしまいます。これが、足の血管が浮き出るなどの症状を引き起こすのです。
下肢静脈瘤の代表的な症状5つ
下肢静脈瘤の代表的な症状としては、以下の5つが挙げられます。
これらの症状は、全ての人に現れるわけではなく、個人差が大きい点が特徴です。また、初期段階では自覚症状がほとんどない場合もあるため注意が必要です。
下肢静脈瘤の診断には、主に以下の検査が行われます。
これらの検査の結果に基づいて、下肢静脈瘤の重症度を判断し適切な治療法を決定します。
下肢静脈瘤は、初期段階では自覚症状が出にくい病気です。そのため「少し足がだるい」「血管が浮き出ているけど、痛みはないから大丈夫」と安易に考えてしまいがちです。
しかし放置すると皮膚の色素沈着や潰瘍などの皮膚病変を引き起こしたり、血栓症などの重篤な合併症のリスクを高める可能性があります。血栓症は血管内に血の塊ができてしまう病気で、肺に詰まると肺塞栓症という命に関わる病気になってしまうこともあります。
早期発見・早期治療が重要です。早期発見のためには、以下のポイントに注意しましょう。
下肢静脈瘤は適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。少しでも気になることがあれば一人で悩まず、当院へご相談ください。
「足の血管がボコボコしているのは、見た目が気になるだけだろう」 「立ち仕事だから、足がむくむのは仕方がない」
そう思って、軽く考えてはいませんか?
実は、その足の血管の異常、下肢静脈瘤が原因かもしれません。 そして下肢静脈瘤は、進行すると治療が困難になるばかりか、命に関わる合併症を引き起こす可能性もある病気なのです。
ここからは、下肢静脈瘤の原因と発症メカニズムについて解説していきます。
私たちの体の中を走る血管は、大きく分けて動脈と静脈の2種類があります。 動脈は心臓から押し出された酸素を豊富に含んだ血液を、全身に送り届けるための血管です。 一方、静脈は全身を巡って戻ってきた血液を、再び心臓へと運ぶための血管です。
心臓から足の先まで血液を運ぶのは、重力の力も働くため比較的スムーズです。 しかし足の先から心臓へ血液を戻すためには、重力に逆らって血液を押し上げなければなりません。
そこで活躍するのが静脈に備わっている「静脈弁」という、とても小さなフタのようなものです。 この静脈弁は血液が逆流するのを防ぎ、心臓に向かって一方通行で流れるようにサポートする役割を担っています。
わかりやすく例えるなら静脈弁は、坂道に設置された「階段」のようなものです。 階段があれば、坂道を上るのも楽になりますよね。 静脈弁も、血液が心臓へスムーズに戻るための「階段」のような役割を果たしているのです。
しかし、この静脈弁が壊れてしまうと、血液が逆流してしまい静脈内に血液が滞ってしまいます。 その結果、静脈内の圧力が高まり、血管が拡張して皮膚の表面にボコボコと浮き出て見えてしまうのです。これが、下肢静脈瘤の正体です。
下肢静脈瘤は誰でも発症する可能性がありますが、特に発症リスクを高める要因がいくつかあります。
これらのリスクファクターを複数持っている場合、下肢静脈瘤を発症する可能性はより高くなります。ご自身の生活習慣や体質を振り返り、当てはまるものがないか確認してみましょう。
下肢静脈は、心臓から送り出された血液を心臓に戻すという重要な役割を担っています。
動脈を通って全身に運ばれた血液は、毛細血管を通じて細胞に酸素と栄養を供給した後、静脈に入り、再び心臓へと戻っていきます。 下肢静脈は、この静脈系の一部を構成し足の各組織から血液を回収して心臓へと送り返す役割を担っています。
下肢静脈には、大きく分けて2つの種類があります。
下肢静脈瘤は、日常生活のちょっとした心がけで予防できる可能性があります。
長時間同じ姿勢を続けることは、足の血流を滞らせ、下肢静脈瘤のリスクを高める大きな要因となります。
例えば立ち仕事の場合、1時間に数回は軽い運動やストレッチを行い足の血流を促進するように心がけましょう。 具体的には、つま先立ちをしたり、かかとを上げ下げしたりするだけでも効果があります。
また、デスクワークなどで長時間座っている場合は、1時間に1回程度は立ち上がって歩いたり、足を動かしたりする習慣をつけましょう。 座ったままでも足首を回したり、ふくらはぎをストレッチしたりするだけでも効果的です。
適度な運動は足の筋肉を鍛え、静脈のポンプ作用を促進するため、下肢静脈瘤の予防に効果的です。 激しい運動は逆効果になる可能性があるので、ウォーキングや軽いジョギング、水泳など無理のない範囲で継続できる運動を選びましょう。
肥満は、足の静脈への負担を増大させるため、適切な体重管理が重要です。 バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、適正体重を維持しましょう。
弾性ストッキングは、足の静脈を外部から圧迫することで、血液の逆流を防ぎ、むくみを軽減する効果があります。 立ち仕事や長時間の移動などで足のむくみやだるさを感じやすい方は、弾性ストッキングの着用を検討してみましょう。
喫煙は血管を収縮させ血流を悪化させるため、下肢静脈瘤を含む様々な血管疾患のリスクを高めます。 禁煙は下肢静脈瘤の予防だけでなく、健康全体にとっても非常に重要です。
これらの生活習慣の改善は下肢静脈瘤の予防だけでなく、健康な体作りにもつながります。 日頃から意識して生活習慣を見直し、足の健康を維持していきましょう。
足の血管がボコボコと浮き出てしまう下肢静脈瘤は「見た目が気になる…」と、悩んでいる方もいるかもしれません。 しかし下肢静脈瘤は進行すると、足のだるさやむくみ、痛みなどの症状を引き起こすだけでなく、皮膚の病気や血栓症といった、より深刻な病気を引き起こす可能性もある病気です。
「立ち仕事だから仕方ない」「年のせいかな」と諦めてしまう前に、適切な治療法と予防策を知り、健康な足の維持を目指しましょう。
下肢静脈瘤の治療法は、大きく分けて「血管内治療」と「外科的治療」の2種類があります。イメージとしては、水道のホースを思い浮かべてみてください。血管内治療はホースの中を掃除したり、補修したりする治療法です。 一方、外科的治療は、古くなってしまったホースを新しいものに交換するような治療法です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
どの治療法が適切かは静脈瘤の状態や患者さんの症状、希望などを考慮して医師が判断します。治療法について気になることや不安なことがあれば、遠慮なく医師に相談しましょう。
下肢静脈瘤は日々の生活習慣を改善することで、予防や症状の進行を抑制することが期待できます。
下肢静脈瘤は、足の静脈弁がうまく機能せず血液が心臓に戻りにくくなる病気です。足の血管が浮き出る、むくみ、だるさなどの症状が現れます。
立ち仕事や遺伝などがリスク因子となり、悪化すると皮膚病変や血栓症のリスクも高まります。治療法は、血管内治療と外科的治療があり、症状や希望に合わせて選択します。日頃から適度な運動や足のむくみケアを行い、予防に努めましょう。
下肢静脈瘤でお悩みなら、循環器専門医の当院へご相談ください。