「夕方になると靴がきつくなる」「朝はスッキリしているのに、夜になると足がパンパンになる」といった経験はありませんか?
これは、まるで足に水が溜まったように感じる足のむくみかもしれません。足のむくみは、一過性のものから、病気のサインである場合もあり、その原因は様々です。
例えば、長時間立ちっぱなしの立ち仕事や、逆に長時間座りっぱなしのデスクワーク、塩分の多い食事など、日常生活の何気ない習慣が原因で起こることもあります。
また、心臓のポンプ機能が低下する心不全、腎臓の働きが低下して体内の水分調節が上手くいかなくなる腎不全、肝臓の病気などで血液中のタンパク質が減り、足の血管から水分が漏れやすくなることでむくみが生じることもあります。
さらに、足の血管に血栓(血液の塊)が詰まるエコノミークラス症候群や、足の静脈弁が正常に機能しなくなる下肢静脈瘤などが原因で、足の血液循環が悪くなりむくみが生じることもあります。
このように、足のむくみは様々な原因によって引き起こされる可能性があります。「たかがむくみ」と安易に考えて放置してしまうと、歩行困難や痛みなどの症状が悪化するだけでなく、むくみの背景に隠れている病気を見逃してしまう可能性も出てきます。
当院の「足の腫れ・むくみ外来」では、足のむくみの原因を特定し、その原因に合わせた適切な治療を提供いたします。足のむくみにお悩みの方は、一人で悩まず、当院にお気軽にご相談ください。
足の腫れやむくみは、体からの重要なサインです。まるで体がSOS信号を送っているように、様々な病気が隠れている可能性があります。ここでは、足の腫れやむくみの原因となる主な病気について解説していきます。
心臓や血管の病気で足がむくむことがあります。心臓は体中に血液を送るポンプの役割をしていますが、このポンプの力が弱くなると、血液をうまく送り出せなくなり、足に血液が溜まりやすくなってしまいます。これを心不全といいます。
例えば、心臓を学校のプールで使う、水を循環させるポンプに例えてみましょう。このポンプの力が弱くなると、プールの水がうまく循環せず、一部に水が溜まってしまいますよね。心不全でも同じように、心臓のポンプ機能が低下することで、足に血液が溜まり、むくんでしまうのです。
また足の血管に血の塊が詰まってしまう深部静脈血栓症も、足の腫れの原因となります。これはエコノミークラス症候群としても知られていますが、長時間同じ姿勢でいることで足の血管に血の塊ができやすくなるために起こります。
腎臓は体の中の老廃物や余分な水分を尿として排出する、掃除屋さんのような役割をしています。しかし腎臓が病気になると、この掃除が上手く機能しなくなり、体内に水分が溜まりむくみが生じます。これを腎不全と言います。
腎臓の病気の一つに、ネフローゼ症候群というものがあります。これは腎臓で血液をろ過するフィルターに異常が起こり、タンパク質が尿に漏れ出てしまう病気です。体内からタンパク質が失われることで、血液中の水分を保つことができなくなりむくみが生じます。
肝臓はタンパク質の合成や分解、栄養分の貯蔵、有害物質の解毒など様々な働きを担う重要な臓器です。肝硬変などの肝臓の病気になるとこの働きが低下し、むくみや体重増加などの症状が現れます。
甲状腺という臓器は、体の代謝を調節するホルモンを分泌しています。このホルモンが不足すると体の代謝が悪くなり、水分が溜まりやすくなるためむくみが生じます。この状態を甲状腺機能低下症といいます。
甲状腺機能低下症になるとまるで体が省エネモードになってしまったように代謝が低下し、むくみだけでなく体重増加や寒気、便秘などの症状が現れることもあります。
関節リウマチなどの炎症性の病気によって足が腫れたり、むくんだりすることがあります。関節リウマチは、自分の免疫システムが自分の関節を攻撃してしまう病気です。
関節リウマチになると関節に炎症が起こり、腫れや痛み、むくみが生じます。まるで関節に小さな火傷を負ったような状態になり、熱を持って赤く腫れ上がります。
薬の副作用によって、足が腫れたり、むくんだりすることがあります。例えば、ステロイド剤や一部の降圧剤などが、足のむくみの原因となることがあります。
また、手術後や放射線治療後にも、リンパの流れが悪くなることで、足がむくむことがあります。この状態をリンパ浮腫といいます。リンパ、は体内の老廃物や余分な水分を回収する役割をしています。しかし手術や放射線治療によってリンパの流れが悪くなると水分がうまく回収されず、むくみが生じてしまいます。
心臓機能:血液検査でBNPといった値をチェックすることで心不全の有無を評価します。
血栓:血液検査でDダイマーといった値をチェックすることで深部静脈血栓症の有無を評価します。
腎機能:腎臓は、体内の老廃物や余分な水分をろ過して尿として排出する、いわば体内の浄水器のような役割を担っています。この腎臓の働きが悪くなると、体内に老廃物や水分が溜まり、むくみが生じます。血液検査では、クレアチニンや尿素窒素といった値を測定することで、腎臓がきちんと働いているかを評価します。
肝機能: 肝臓は、タンパク質の一種であるアルブミンを作る働きをしています。アルブミンは、血液中の水分を保つ役割を担っています。肝臓の機能が低下すると、アルブミンの産生が減り、血液中の水分が血管の外に漏れ出てしまい、むくみが生じることがあります。血液検査では、AST、ALT、γ-GTPなどの値をチェックすることで肝臓の働きを評価します。
タンパク質: 血液中のタンパク質は、栄養状態を反映するだけでなく、むくみとも密接な関係があります。タンパク質が不足すると、血液中の水分を保つ力が弱まり、むくみが生じやすくなります。
甲状腺機能:甲状腺機能をチェックします。
炎症反応: 炎症は、体を守るための防御反応ですが、時には足の腫れやむくみの原因となることもあります。血液検査では、CRPなどの値を測定することで、体内で炎症が起きているかどうかを調べます。
尿検査は腎臓が正常に機能しているかを調べる検査です。腎臓は血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として排出する役割を担っています。
尿にタンパク質が混ざっていたら、腎臓のフィルターに異常があるサインかもしれません。
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、このポンプの働きが悪くなると、足に血液が溜まりやすくなり、むくみが生じることがあります。心電図検査では、心臓の動きを電気信号として捉え、心臓が正常に拍動しているかを確認します。
超音波検査を用いて、足の血管の状態を調べます。血管エコー検査は体への負担が少なく、痛みを伴わずに血管の状態を調べることができる検査です。足の血管が詰まっていたり血流が悪くなっていたりすると、むくみが生じることがあります。この検査では、血管の詰まりや狭窄、血栓の有無などを確認することができます。
レントゲン検査: 心臓の大きさや、骨に異常がないかを調べます。
MRI検査: MRI検査は、強力な磁場と電波を用いて、体の断面画像を撮影する検査です。エコー検査よりもさらに詳しく、筋肉・腱・靭帯・血管・神経などの状態を把握することができます。
足のむくみは、立ち仕事やデスクワークなど日常生活での習慣が原因で起こる場合もあれば、心臓や腎臓などの病気が原因である場合もあります。
むくみの原因を特定するためには、血液検査・尿検査・レントゲン検査・超音波検査・心電図検査など様々な検査を行います。原因に応じて、利尿薬などの薬物療法・弾性ストッキングの着用・足のケア・運動療法などの治療を行います。
足のむくみが気になる方は、一人で悩まずにまずは当院の足の腫れ・むくみ外来を受診してください。
足のむくみについては、こちらのブログでも解説しておりますのでご覧ください。
予約をせずに受診していただけます。診療時間内のご都合がよろしい時間にお越しください。
ただ、大変申し訳ありませんが院内の混雑状況などによって待ち時間が長くなってしまうことがあります。当院はWEB予約も可能ですので、ぜひご利用ください。