大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

睡眠時無呼吸症候群かをチェック|健康を脅かす症状とは?

2025.07.08

あなたは、日中に強い眠気を感じることで、疲れたと思うことはありますか?もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群が関係している可能性があります。 病気は睡眠中に呼吸が何度も止まり質の高い睡眠を妨げるため、日中の眠気や疲労感、集中力の低下などを引き起こします。

もしかしたら自分では気づいていないだけで、睡眠時無呼吸症候群のリスクを抱えている可能性もあります。この記事では睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、治療法、予防法などをわかりやすく解説します。 ご自身の睡眠を見直し健康的な毎日を送るための一歩を踏み出しましょう。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態で、多くの人々に影響を及ぼす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群の症状は、日常生活にさまざまな影響を与えるため、早期の認識と対策が重要です。身近な人や自分自身に当てはまる可能性があるため、症状を理解することが大切です。睡眠時無呼吸症候群の主な症状を詳しく解説します。

日中の眠気や集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、夜間に呼吸が停止することで十分な睡眠を得られず、日中に強い眠気を感じることが多くなります。眠気は、仕事や学業において集中力を低下させ、パフォーマンスに悪影響を及ぼします。

運転中や機械を操作している際には、居眠りをするリスクが高まり、重大な事故を引き起こす可能性があります。日中の疲労感やイライラ感も増し、生活の質が低下することもあります。周囲の人々にも影響を与えるため、早期の診断と治療が求められます。

いびきや呼吸停止

睡眠時無呼吸症候群の特徴的な症状には、大きないびきや一時的な呼吸停止が含まれます。いびきは、気道が狭くなることで発生し、特に無呼吸状態では空気の通りが完全にふさがることがあります。いびきが大きくなることが多く、周囲の人々にとっても不快な音になりやすいです。

呼吸停止は数秒から数分続くことがあり、繰り返されることで睡眠の質が著しく低下します。無呼吸のエピソードが増えると、体に負担がかかり、健康への影響が考えられます。家族やパートナーがいびきを指摘する場合は、専門医の受診を検討することが重要です。

高血圧や心臓病

睡眠時無呼吸症候群は、単なる睡眠障害にとどまらず、心血管系の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。夜間の呼吸停止により、体内の酸素レベルが低下し、心臓に過度の負担がかかります。高血圧や心疾患、さらには脳卒中や糖尿病のリスクが高まることが知られています。

無呼吸のエピソードが頻繁に発生する場合、心臓が正常に機能するために必要な酸素が不足し、長期的には心臓の健康を損なうことになります。睡眠時無呼吸症候群の症状を軽視せず、早期に医療機関での診断と治療を受けることが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、医療機関で適切な検査を受けることが重要です。診断に必要な検査について解説します。

問診と身体検査

医師による問診と身体検査から始まります。医師は、夜間の頻尿や朝の頭痛、日中の眠気、家族からのいびきや無呼吸の指摘など、睡眠時無呼吸症候群の特徴的な症状について確認します。問診で症状を把握することで、より正確な診断につながります。

ポリソムノグラフィー検査

睡眠時無呼吸症候群の診断には、「ポリソムノグラフィー検査」が一般的に用いられます。睡眠中の呼吸状態や睡眠の質を詳細に評価することが可能です。当院では、検査を希望される方のご相談も承っています。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法と選択肢

睡眠時無呼吸症候群の治療は、患者さんの症状の重さや生活習慣に応じて異なるため、代表的な治療方法について説明します。

CPAP治療:最も一般的な治療法

CPAP治療(シーパップ治療)は、睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な治療方法です。就寝時に鼻にマスクを装着し、気道を広げるために空気を送り込むことで、無呼吸を防ぎます。睡眠の質が改善され、朝の目覚めが快適になります。

  • メリット:効果が高く、症状の改善が期待できる
  • デメリット:マスクの装着感や圧迫感に慣れるまで時間がかかる場合がある

口腔内装置:軽度から中等度の症例に適した治療法

口腔内装置は、マウスピースのような装置を使用し、下顎を少し前に出すことで気道を広げる治療法です。CPAPに比べて装着が簡単で、旅行時にも持ち運びやすいのが特徴です。すべての患者さんに効果的でなく、顎関節症がある人は使用が難しい場合もあります。

歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性もあるため、歯科医師と相談することが重要です。

外科的治療:重度のケースに対する選択肢

外科的治療は、他の方法で効果が得られない場合に検討される治療方法です。手術により、気道を塞いでいる扁桃腺やアデノイドを切除したり、顎の位置を矯正したりして気道の拡張を図ります。

気道の構造的な改善が期待できるため、重度の症例には効果的です。しかし、体への負担が大きく、合併症やリスクも伴うため、慎重な判断が求められます。手術を受けるかどうかは、治療方法のメリットやリスクを理解し、医師と相談して慎重に判断することが重要です。

CPAP治療、口腔内装置、外科的治療といった睡眠時無呼吸症候群の治療法の特性を理解して選ぶことが大切です。

睡眠時無呼吸症候群の治療の効果

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療の効果や副作用について知っておくことは大切です。主な治療の効果について以下のとおり解説します。

  • 睡眠の質の改善
  • 日中の眠気や集中力の改善
  • 健康面における効果

睡眠の質の改善

治療の主な目的は、睡眠中の呼吸の停止や浅さを減らし、睡眠の質を向上させることです。睡眠の質とは、言い換えれば「ぐっすり眠れたかどうか」を示す尺度です。治療によって、睡眠時無呼吸症候群による中断の少ない深い眠りが実現し、夜通しぐっすり眠ることができるようになります。日中もエネルギーに満ち、活発に過ごすことが可能になります。

日中の眠気や集中力の改善

睡眠の質が向上することで、日中の眠気や集中力の低下も改善されます。睡眠中に脳や体が十分に休息できるようになり、疲労感が軽減されるからです。

授業中にいつも眠くなっていた子供が治療を受けることで集中力が増し、授業内容をしっかり理解できるようになります。仕事で頻繁にミスをし、集中できなかった人も、治療後には仕事のパフォーマンスが向上し、効率的な作業をできることが期待されます。

健康面における効果

治療による改善は、睡眠の質や日中のパフォーマンスにとどまらず、以下のような健康面での利点もあります。

  • 血圧の改善
    睡眠時無呼吸症候群は高血圧と関連が深いため、治療によって血圧が改善される場合もあります。
  • 心臓病や糖尿病のリスク低減
    無呼吸の状態が続くと心血管系や糖尿病のリスクが高まりますが、治療によりリスクが軽減されることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療の副作用

治療に伴う副作用は個人差がありますが、以下のようなものが報告されています。

  • CPAP治療の副作用
    初めてマスクを使用する際に、鼻の乾燥やマスクの圧迫感が気になることがあります。加湿器を使用することで改善されることが多いです。
  • 口腔内装置の副作用
    口腔内装置によって顎や歯に違和感を感じることがあります。顎関節症の症状がある場合は使用できないこともあります。

上記の副作用は、治療に慣れてくることで軽減されることが多いですが、改善しない場合は医師に相談し、適切な調整が必要です。

睡眠時無呼吸症候群と日常生活への影響と注意点

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まることで睡眠の質を大きく低下させます。放置すると、日常生活にさまざまな影響を及ぼし、パートナーや家族、仕事や学業にも悪影響を与える可能性があります。以下では、SASが引き起こす影響と注意点について説明します。

パートナーや家族への影響

SASの患者さんは、大きないびきや無呼吸が特徴的で、一緒に寝ている人々の睡眠を妨げ、睡眠不足を引き起こすことがあります。

  • 大きないびき
    睡眠を妨げられる、ストレスを感じる、別の部屋で寝ることを余儀なくされる、耳栓なしでは眠れない。
  • 無呼吸
    突然の呼吸停止に驚く、患者さんの体調を心配する、夜中に何度も目が覚める。
  • 日中の眠気や疲労感
    家事や育児の負担が増える、イライラしやすくなる、些細なことで喧嘩になる。

睡眠不足による健康への影響は、集中力や注意力の低下だけでなく、うつ病のリスクを高める可能性もあります。パートナーや家族が睡眠時無呼吸症候群の患者さんの症状に影響を受けている場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。

仕事や学業への影響

睡眠の質が低下すると、日中の眠気や疲労感、集中力の低下などが仕事や学業に悪影響を与えることがあります。

  • 仕事での影響
    会議中や作業中に居眠りをしてしまったり、仕事の効率が低下し、ミスが増えたりする。
  • 学業での影響
    集中力が続かず、授業内容を理解するのが難しくなる。また、学習効果が下がり、成績に影響を与える可能性がある。

適切な治療を受ければ、影響を最小限に抑えることができます。

事故や怪我のリスク

日中の強い眠気や集中力の低下は、事故や怪我のリスクを高めます。特に運転中や危険を伴う仕事においては、注意が必要です。

  • 運転中
    居眠り運転や注意力散漫による事故を引き起こす可能性があります。信号を見落とすことで、事故を避けられない場面が増えることも考えられます。
  • 仕事中
    集中力の低下により、機械操作ミスや転倒などのリスクが高まります。特に工事現場や高所作業では、重大な事故を引き起こす可能性があります。
  • 日常生活
    段から転落する、火を使っている際に不始末をするなどのリスクが増します。

上記のリスクは、適切な治療により減らせます。CPAP療法や生活習慣の改善を行い、日常生活の安全性を確保することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると日常生活に多大な影響を与える可能性があります。パートナーや家族への睡眠不足、仕事や学業の効率低下、事故や怪我のリスクなど、多くの問題を引き起こします。治療を受けることで、リスクを減らし、より良い生活を送れるようになります。

以下の記事では、睡眠時無呼吸症候群のメカニズムや種類についても解説しています。
>>そのいびきは睡眠時無呼吸症候群のサインかも?メカニズムと種類を詳しく解説

睡眠時無呼吸症候群の対策

睡眠時無呼吸症候群の対策について、以下のポイントが重要です。

  • 生活習慣の改善
  • 睡眠環境の改善
  • 正しい寝姿勢の確保

生活習慣の改善

生活習慣の改善をするには、体重やタバコ、普段の飲酒を見直す必要があります。少しの意識で大きく変わるため、特に3点を意識してください。

  • 減量
    肥満は気道を狭め、無呼吸症候群を悪化させる原因です。ダイエットに取り組むことで、気道への圧迫を軽減し、症状が改善する可能性があります。食事の見直しと適度な運動を心がけましょう。
  • 禁煙
    タバコは気道を炎症させるため、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させます。禁煙することで、症状の改善が期待できるため、喫煙者は禁煙を考えましょう。
  • 飲酒の制限
    寝る前のアルコールは筋肉を弛緩させ、気道を狭める原因です。寝る前の飲酒を避け、適量を守ることが予防につながります。

年齢を重ねるにつれて体重が減りにくく、メタボリックシンドロームの診断を受ける人も多い傾向です。以下では、肥満と睡眠時無呼吸症候群の関係について解説しているのでチェックしてみてください。
>>肥満と睡眠時無呼吸症候群は関係ある?リスクや検査の重要性も解説

睡眠環境の改善

睡眠環境を改善するだけでも、睡眠時無呼吸症候群の対策になります。改善すべき以下の3つのポイントをチェックしておきましょう。

  • 枕の高さを調整
    自分に合った枕の高さを選びましょう。高すぎると気道を圧迫し、低すぎるといびきが悪化する可能性があります。横向きに寝たとき、頭と体が一直線になる高さが理想です。
  • 湿度管理
    部屋の湿度が適切でないと、鼻や喉が乾燥し、呼吸がしづらくなります。適切な湿度(40〜60%)を保つことが重要です。加湿器や濡れタオルを使って湿度を調整しましょう。
  • リラックスできる環境を作る
    寝る前にリラックスすることで、質の高い睡眠が得られます。スマホやパソコンの使用を避け、ぬるめのお風呂やアロマを使うなど、リラックスできる時間を設けましょう。

正しい寝姿勢の確保

正しい寝姿勢を確保することも大切です。普段の寝姿勢が気道へ影響を与えることで、睡眠の質の低下にもつながります。以下の改善のポイントを確認して、今日の睡眠から意識しましょう。

  • 横向き寝をする
    横向きに寝ることで気道が確保され、無呼吸症候群の予防に役立ちます。左向きで寝ることが心臓にも優しいとされています。
  • 仰向け寝を避ける
    仰向けで寝ると舌が気道を塞ぎやすくなるため、横向きに寝ることが理想です。どうしても仰向けで寝る場合は、高めの枕を使って気道を確保しましょう。
  • 抱き枕を使う
    横向き寝を維持するために抱き枕を使うと効果的です。寝返りをうっても姿勢が崩れにくく、無呼吸症候群の予防につながります。

上記の対策を実践すれば、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らし、健康的な睡眠を得ることができます。生活習慣の改善や睡眠環境の整備は、症状の進行を防ぐためにも重要です。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることで、日中の強い眠気や集中力低下、高血圧や心臓病のリスクを引き起こす病気です。大きないびきや起床時の頭痛が特徴で、放置すると仕事や学業、運転時の安全に深刻な影響を与える可能性があります。

CPAP療法や口腔内装置、生活習慣の改善などで治療が可能です。適切な治療を行うことで、症状の改善や合併症リスクの軽減が期待できます。

当院では、いびきや睡眠無呼吸に関する相談をお受けしており、適切な診療を行っています。気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。

参考文献

Huang J, Qin M, Lu W and Shen X. Dexmedetomidine Improved Sleep Quality in the Intensive Care Unit After Laryngectomy.. Drug design, development and therapy 17, no. (2023): 1631-1640.

大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps