大石内科循環器科医院

静岡市葵区鷹匠2-6-1 新静岡駅より 徒歩3分 駐車場あり

静岡市葵区鷹匠2-6-1
054-252-0585

blog
ブログ

心室性期外収縮が健康診断で発覚!原因と受診の目安・生活習慣の見直し

2025.03.31 循環器

健康診断で心室性期外収縮という聞き慣れない病名を告げられ、不安を抱えていませんか?ドキッとする脈の飛びを経験したことがある方は、心室性期外収縮の可能性があります。

心室性期外収縮は健康な人でも起こりうる一般的な不整脈で、自覚症状がないことも多くあります。しかし頻度や背景疾患によっては注意が必要な場合があるため、原因や症状、受診の目安、生活習慣の見直しについて解説します。

健康診断で異常を指摘された場合は、早めに精密検査を受け、適切な治療を受けることが大切です。健康診断で異常があった場合の対処法を詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
>>健康診断で異常があったらどうする?|静岡市にお住まいの方へ

心室性期外収縮を理解する3つのポイント

心室性期外収縮を理解するポイントを、以下の項目に沿って解説します。

  • 心室性期外収縮とは最も一般的な不整脈
  • 心室性期外収縮のメカニズム
  • 心室性期外収縮の症状

心室性期外収縮とは最も一般的な不整脈

心室性期外収縮健康な人にも見られる不整脈の一つであり、比較的頻度の高いタイプの不整脈です。多くの場合、自覚症状はありません。脈が飛んだり、乱れたりする感覚を「動悸」といい、心室性期外収縮は、動悸の代表的な原因の一つです。

軽度であれば特に治療の必要がないこともありますが、頻発する場合や、強い動悸や息切れを伴う場合は注意が必要です。特に、ストレスや生活習慣の影響で動悸が悪化することもあるため、症状が気になる方は一度専門医に相談することをおすすめします。

動悸の原因や対処法について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
>>動悸について

心室性期外収縮のメカニズム

私たちの心臓は、洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる場所から発生する電気信号によって、規則正しく拍動しています。洞結節は心臓の右心房に位置し、心臓の司令塔の役割を担う器官です。

心室性期外収縮は、洞結節以外の場所(心室)から電気信号が発生してしまうことで起こります。心室とは、心臓のポンプの役割を担う下側の2つの部屋のことです。心室から発生した電気信号は、心室全体に急速に広がり、心室を収縮させます。心室の収縮は、洞結節からの通常の電気信号よりも早く発生するため、脈が飛ぶ、または脈が乱れるように感じます。

心室性期外収縮の症状

多くの場合は無症状です。自覚症状がないため、健康診断などで心電図検査を受けるまで気づかない方も少なくありません。以下の症状を感じる場合もあります。

  • 脈が飛ぶ
  • 胸がドキドキする
  • 胸が締めつけられる
  • 心臓に圧迫感がある
  • めまい
  • 息切れ

一般的に、心室性期外収縮単独で失神などの重篤な症状が起こることはまれですが、基礎疾患がある場合や頻度が多い場合は、医師に相談しましょう。

心室性期外収縮の原因

心室性期外収縮は、健康な方にも見られる一般的な不整脈ですが、背景にはさまざまな原因が潜んでいる可能性があります。以下の5つの原因を確認してください。

  • ストレスや不安
  • カフェイン・アルコールの過剰摂取
  • 睡眠不足
  • 甲状腺機能異常
  • 心臓の基礎疾患

ストレスや不安

ストレスを感じると、体は交感神経が優位な状態になり、心拍数が上昇し、血管を収縮させます。瞬発的な力を与える反面、長期間続くと心臓には負担がかかり、心室性期外収縮の誘発リスクが高まります。ストレスの軽減には以下のストレス発散法を試してみましょう。

  • 趣味の時間を楽しむ
  • 軽い運動をする
  • リラックスできる時間を作る

カフェイン・アルコールの過剰摂取

コーヒーや緑茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは中枢神経系を興奮させる作用があります。適度な摂取は、気分転換や集中力向上に役立ちますが、過剰になると心臓に負担をかけ、心室性期外収縮を誘発する可能性があります。

アルコールも同様です。研究によれば、多量の飲酒は不整脈のリスクに影響を与える可能性が示唆されます。カフェインやアルコールは、適度な範囲で楽しみましょう。

睡眠不足

睡眠不足は、心身にさまざまな悪影響を及ぼすため、心室性期外収縮の原因の一つです。眠っている間は、心拍数が安定しますが、睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ、心室性期外収縮が発生することがあります。

質の良い睡眠を確保するためには、規則正しい生活リズムを心がけ、寝る前にカフェインを摂取しない、リラックスする時間を作るなど工夫が必要です。ご自身の生活習慣を見直し、睡眠の質を高めましょう。

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモンは、新陳代謝をコントロールする重要なホルモンです。甲状腺ホルモンのバランスが崩れると、心室性期外収縮を引き起こす可能性があります

甲状腺機能亢進症(こうしんしょう)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される状態です。代謝が活発になり、心拍数が増加します。動悸や息切れなどの症状が現れやすいです。

甲状腺機能低下症は甲状腺の機能が低下する状態であり、代謝が低下して心拍数が減少します。倦怠感やむくみなどの症状が現れるとともに、心室性期外収縮が生じることもあります。

甲状腺機能に異常を感じた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

心臓の基礎疾患

以下のような心臓の基礎疾患も、心室性期外収縮の原因になる場合があります。

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心筋症
  • 弁膜症
  • 心不全

心臓の基礎疾患は、心臓の構造や機能に異常を引き起こすため、心拍のリズムを乱す原因です。基礎疾患を持つ方が頻繁に心室性期外収縮を起こす場合、心室頻拍や心室細動といった、より重篤な不整脈に進行するリスクがあります。場合によっては突然死の危険性もあるため、適切な検査と治療を受けることが重要です。

特に、狭心症は心臓の血流が一時的に不足することで胸の痛みや圧迫感を引き起こし、心室性期外収縮を悪化させる可能性があります。心臓に違和感を覚えたら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。狭心症の原因や症状、治療法について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
>>狭心症について

健診で心室性期外収縮が発覚したときの対処法

心室性期外収縮と診断された後の対処法を解説します。

  • 循環器内科を受診する
  • ホルター心電図を受ける

循環器内科を受診する

心室性期外収縮を指摘されたら、早めに当院のような循環器内科を受診しましょう。循環器内科は、心臓や血管の病気を専門とする診療科です。問診・診察に加えて、心電図検査や心臓超音波検査、血液検査などが必要になる場合があります。受診の際は、健康診断の結果を持参してください。問診では、以下の症状の有無や程度を医師に伝えましょう。

  • 動悸:ドキドキする、脈が飛ぶ、脈が速い、脈が遅い
  • 胸の痛み:締めつけられる、圧迫感がある、チクチクする
  • 息切れ:呼吸が苦しい、深く息が吸えない
  • めまい:頭がクラクラする、ふらつく
  • 失神:意識を失う

些細なことでも、より的確な診断と治療につながるため、隠さず医師に伝えてください。

ホルター心電図を受ける

ホルター心電図は、日常生活を送りながら24時間心臓の動きを記録する検査です。小型の記録装置を装着し、普段の生活を送ります。入浴や激しい運動は制限されます。

通常の心電図検査では記録時間が短く、心室性期外収縮が捉えられない可能性があります。ホルター心電図を行うことで、心室性期外収縮の頻度や種類、発生のタイミングなどを詳細に把握ができるため、より正確な診断が可能です。

ホルター心電図検査の流れは以下のとおりです。

  1. 装着:小型記録装置を胸に電極を貼り付ける
  2. 記録:24時間、日常生活を送りながら心臓の動きを記録する
  3. 返却:翌日、病院に戻り装置を取り外す
  4. 解析:記録されたデータをもとに医師が解析・診断を行う

検査はほとんど痛みを伴わないため、安心して受けられます。正確な診断のためには、検査中の、食事の時刻や就寝時間、動悸がしたタイミングなどを記録することが大切です。

心電図異常を指摘された場合、精密検査を受けることでより詳しい診断が可能になります。詳しい検査の流れや対処法については、以下の記事をご覧ください。
>>心電図異常を健診で指摘された方へ!精密検査の流れと対処法

生活習慣で気をつけるポイント

生活習慣で気をつけるポイントは以下のとおりです。

  • バランスの良い食事
  • 十分な睡眠
  • 禁酒・禁煙

バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な体づくりの基本です。心室性期外収縮の予防にもつながります。特に以下のミネラルを積極的に摂取しましょう。

  • カリウム
    細胞の電位を安定させる働きがあります。バナナやほうれん草、アボカド、焼き芋などに多く含まれます。
  • マグネシウム
    心臓の筋肉の収縮をスムーズにする働きがあり、アーモンドやひじき、豆腐、納豆などに豊富です。
  • カルシウム
    心臓の収縮に必要なミネラルです。牛乳やヨーグルト、チーズ、小松菜などに多く含まれています。

ミネラルが不足すると、心臓の電気信号の伝わり方が不安定になり、心室性期外収縮が起こりやすくなる可能性があります。

塩分の摂り過ぎは高血圧のリスクを高め、心室性期外収縮を悪化させる可能性があるため注意が必要です。高血圧は心臓や血管に負担をかけ、動脈硬化や心不全などのリスクも高めるため、日常的に塩分を控えた食事を心がけましょう。

高血圧の原因や対策について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
>>高血圧はなぜ起こる?原因と対策をわかりやすく解説

十分な睡眠

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩すため、心室性期外収縮の原因になる場合があります。質の良い睡眠をしっかりとることは、心身の健康維持に不可欠です。睡眠の質を高めるには、以下の点を工夫してください。

  • 規則正しい生活リズムで過ごす
  • 寝る前にカフェインを摂取しない
  • リラックスできる環境を作る
  • ぬるめのお風呂に入る
  • 寝る前に軽いストレッチをする

定期的な運動

適度な運動は、ストレス軽減や血行促進に効果があり心室性期外収縮の予防に役立つ可能性があります。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理なく続けられる運動を週に数回、1回30分程度を目安に行いましょう。

運動中に気分が悪くなった場合は、すぐに運動を中止し安静にしましょう。必要に応じて、医師に相談しながら行ってください。

禁酒・禁煙

禁酒や禁煙は全身の健康を保つうえで重要です。アルコールやタバコは、心臓に負担をかけ、心室性期外収縮を悪化させる可能性があります。飲酒する場合は、適量を守り、毎日の飲酒は避けましょう。

禁煙は、周りの人の協力や禁煙外来の受診など、自分に合った方法を見つけることで成功率が高まります。禁煙外来では、医師や看護師から専門的なアドバイスやサポートを受けられ、禁煙補助薬を活用することでスムーズに禁煙を進めることが可能です。

禁煙を成功させるための具体的な方法やサポートについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

>>大石内科循環器科医院の禁煙外来はこちら

まとめ

心室性期外収縮は健康な人にも見られる不整脈であり、原因や症状、対処法を知ることが大切です。健康診断で心室性期外収縮を指摘された方は、循環器内科を受診し、経験豊富な医師の診断を受けることをおすすめします。

受診時は、生活習慣や症状について詳しく伝えることで、適切な検査や治療につながります。日々の生活ではバランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動、禁酒・禁煙を意識し、心室性期外収縮の予防と改善につなげましょう。

当院では健康診断で異常があった方や体の不調があった方に対して、経験豊富な医師がサポートしております。異常を指摘された方は、お気軽にご相談ください。検査内容を、以下の記事で詳しく解説しています。
>>健康診断で異常があったらどうする?|静岡市にお住まいの方へ



大石内科循環器科医院
420-0839
静岡市葵区鷹匠2-6-1
TEL:054-252-0585

Google Maps